台風とは? 台風の生まれ方と発達のしかたとは?

台風

夏の終わりごろになると、毎年のように、台風が日本を襲います。
台風というのは、南洋の海の上や南シナ海でできて、暴風雨を起こす低気圧のことです。

このうち日本にくるものは、たいてい南洋で生まれたものです。

台風は一種の低気圧ですが、いろいろの点でふつうの低気圧(温帯低気圧とも言う)とは、性質が違っています。


その主なてんは、次のようです。

① 台風の等圧線は、だいたい円形をしています。

② 中心に近づくにつれて、急に気圧が低くなっています。
風速は中心の近くで、急に大きくなります。

③ 中心のごく近くでは、風が弱く、雲がきれて、青空が見え、夜ならば星が見えます。これを台風の目といいます。

④ ふつうの低気圧の中心からは温暖前線と寒冷前線がでていますが台風が熱帯地方にあるあいだは、前線がありません。

⑤ 台風の中心のまわりでの雨の降りかたには、特徴があります。

それは、中心にむかって集まる螺旋状の雲のところです。
そして、雨は同じように降らないで、ある間隔をおいて、強く降ります。

台風の生まれかた

台風が日本にくるのは、夏か秋です。
しかし、台風が南洋の海の上で生まれるのは夏や秋だけとはかぎりません。

台風が生まれるのは、夏と秋に多く、冬には少ないことがわかります。
また1年中には、だいたい27個の台風ができていることになります。

台風が生まれる場所は、広い南洋の海の上と南シナ海です。
下の図は、15年間に台風が発生した場所です。
○印は、そこで台風が1つ発生したことを、あらわしています。

132

大きいまるは強い台風です。
この図をみると、台風の生まれる場所は、赤道より少し北(北緯5度)から日本の南の海上(北緯30度)までの、東西に長い区域です。

この区域の東のはしは、だいたい東経170度でそれよりも東野ほうでは、台風のできる数が、非常に少なくなります。

強い台風が生まれる場所は、マリアナ諸島・カロリン諸島マーシャル諸島・硫黄島の付近となっています。

また台風は、春予秋の終わりには、赤道に近いところでできやすくま夏と秋のはじめには、それよりも北によったところでできやすいものです。

台風が生まれる場所は、熱帯地方の海の上でしかも、海面の温度が高い(26度以上)ところです。

熱帯地方の海面は、強い太陽の光を受けてあたためられ海面からさかんに、水蒸気が蒸発しています。

そのため、海面上の空気は湿り気が多くなります。

このように温度が高く、湿り気の多い空気はなにかの原因で、いちど上昇しはじめると、だんだん強い上昇気流を起こす性質があります。

そして、この強い上昇気流のあるところに、台風の渦巻きができるようになるのです。



台風と熱帯低気圧

台風は、生まれたばかりのときは、あまり大きなものではなく中心の気圧もそれほど低くはありませんが、しばらく経つと中心の気圧が低くなります。

そして風速が毎秒17メートル以上になったものを台風としいます。
このほかに、中心の気圧があまり低くなく風速もそれほど大きくならないこともあります。

これを熱帯低気圧といいます。

台風の発達

台風が発達する場合には生まれてから数日後に急に気圧が低くなって、風速も大きくなります。

中心の気圧が下がりきってしまうと、それからのちは台風の範囲(中心のまわりの、まるい等圧線で囲まれている区域)が広くなってきます。

つぎに、中心の気圧が、少しずつ、上がってきます。
上の図は台風の中心気圧の下がりかたと台風の範囲の広がりかたをあらわしたものです。




はくちょう座・や座・いるか座・りゅう座とは?

はくちょう座

おりひめと、ひこぼしの間の天の川の中で5つの星が立派な十字形を描いています。

これを白鳥が長い首を伸ばし、翼を広げて飛んでいる姿と見てはくちょう座とよんでいます。


また南半球にある有名な南十字星にたいして北十字星ともいい、日本でも、十字星とよんでいます。

この十字は二等星、三等星ですが尾のはしはデネブ(鳥の尾)という一等星で、太陽の5万倍も明るい星です。

ただし、距離は1500光年です。

十字の頭の三等星は、アルビレオ(くちばし)という名で小さい望遠鏡で見ても金と青の月のさめるような二重星になって見えます。

このあたりの天の川も、銀すなごのようですが十宇にそって細長く、うす暗い裂け目のように見えるのをコールサック(石炭袋)といいます。

これは、うすいガスが天の川を隠しているのです。

なお、デネブとおりひめ・ひこぼしの3つの一等星をむすぶと大きな二等辺三角形ができます。

これが「夏の大三角」です。

神話

太陽の神の子フェートンは父の車を借りて空を乗りまわしていろうちに誤って下界におち、川の底に沈んでしまいました。

それを悲しんだ友人のキクヌスが毎日川に潜って、フェートンを探していました。

大神は、かわいそうに思って、キクヌスを白鳥にかえこの星座にしてやったといわれています。



や座・いるか座

どちらも小さい星座ですが、や座は、ひこぼしの左上で4つの星が矢の形をつくっています。

や座の下に、4つの星が、ひしがたをつくりそれに尾がはえて、イルカの形に見えるのが、いるか座で日本では、「ひしぼし」とよんでいます。

りゅう座

おりひめのすぐ左で、4つの星が四角形をつくっているのが竜の大きな首で二等星と三等星とが、目玉のように光っておりひめをねらっているように見えます。

竜の体は、おおぐま座と、こぐま座のあいだをながながとうねって、尾をたらしています。

竜の尾のはしにある星はエジプトの大ピラミッドができたころ(約4000年まえ)の北極星でした。

地球は月と太陽の引力で少しずつ傾き長いあいだには北極星がかわっていきます。

1万2000年後には、おりひめが北極星になるのです。

神話

この竜は、ギリシアの神たちの戦いに敵がたについたため、天へほうり上げられそのまま天の柱にからみついて、星座になったといわれます。




いて座・わし座・こと座とは? 七夕の由来とは?

いて座

さそり座の東(左)の天の川の中で、5つの星が弓に矢をつがえてサソリを狙っている形に見えます。

これが、いて座です。

弓の頭の星を入れて、6つの星が小さいひしゃくの形にならんでいるのが、弓を射る半人半馬の体です。

中国では、これを北斗七星にたいして南斗六星とよんでいます。
黄道にかかっているので、正月の太陽は毎年ここにきます。

天の川は天頂から流れ落ちて、いて座にかかるところで、幅が広くなり、光も美しくて、星団や星雲もたくさんあります。

これは、銀河系宇宙の中心が、この方向にあたっているからです。


わし座

いて座から天の川を東北へ昇っていくと、わし座があります。
ワシの形は、わかりにくいのですが、3つの星の1文字が日につきます。

真ん中のうす白く輝いている一等星が七夕の「ひこぼし」で中国の名では牽牛(牛をひいている男)といいます。

西洋ではアルタイル(飛んでいるワシ)といい直径が太陽の1.5倍、温度が8600度、距離は17光年です。

神話では、この大ワシは大神ゼウスの遣いで毎日、下界を飛びまわって、見たことを知らせたといわれます。

こと座

目を北の空に向けると天頂近くに有名な、こと座が輝いています。
ことの形は、4つの星の長方形をギリシアの音楽の神アポロンのことに見立てたのです。

ここに青白くきらめいている一等星が七夕のおりひめで中国では織女です。

西洋ではベガ(落ちるワシ)といい近くにある小さな星と「く」の形に並んでいるのをワシが落ちる形と見たものです。

日本では、この2つの星を、おりひめの子供と呼んでいます。

ベガは、直径が太陽の2.4倍、距離は26光年ですが温度は1万1000度以上で、「空のダイヤモンド」といわれます。

そして、天の川をはさんで、アル夕イル(ひこぼし)とまたたきあっているので、中国では、星の夫婦と見て七夕の伝説が生まれたのです。



伝説

織女は天帝の娘で、毎日毎日、わき目もふらずに、機を追っていました。
そこで、天帝もかわいそうに思って天の川の向こう岸で、牛を飼っている若者に、御嫁入をさせました。

すると織女は、すっかり怠けて、少しも機を織らなくなりました。

天帝は怒って、娘を家に連れ戻し、1年に1度、7月7日の夜だけ川を渡って若者と会うことを許しました。

このときは、カササギという鳥が天の川に羽根をさしかけて橋となり織女を渡してくれますが雨が降ると、水かさが増すためにふたりは会えないといわれています。

その夜、ふたりが無事に会えるようにそしてまた、針仕事や、ことや、文字がうまくなるようにお祈りした祭りが日本へも伝わって七夕祭りとなり星の名も、おりひめと、ひこぼしになったのです。




さそり座・てんびん座・へびつかい座・かんむり座・ヘラクレス座とは?

夏の星座

露が開けると、夜空は一面の夏の星です。

しし座は西へ沈みかけ、のしの形をしたうしかい座がおとめ座の上に直立し、北では北斗七星が北西に大きなひしゃくをぶらさげて、だんだん低くなっていきます。

夏を代表する星座は南の空にさそり座・いて座・かんむり座などがあり東から北の空では、天の川をはさむ、こと座・わし座と天の川のなかの白鳥座などが見られます。

ほかにも、大きな星座はありますが、ちょっと、見つけにくいでしょう。


さそリ座

南の中空に大小15ぐらいの星が大きなSの字を描いている星座で冬のオリオン座にも劣らないほどのすばらしい眺めです。

西洋では、これを毒虫のサソリの形と見たのですが日本では、釣り針の形と見て「たいつりぼし」とよんでいます。

サソリの胸に赤くぎらぎら光っている一等星は火星によく似ているので、アンタレス(火星の敵)といいます。

中国では、昔から大火といいました。

日本では、「あかぼし」といいまた、この星が赤いほど稲がよく実るといって
「ほうねんぼし」ともよばれます。

アンタレスは、距離が600光年、直径は太陽の約230倍もある大きな星です。
しかし、ふつう赤い星の温度は太陽の半分ほどでこの星は3000度くらいです。

神話

オリオンは強い狩人でしたが世界中の獣を根だやしにするといばった罰に神のはなった大サソリに刺し殺されました。

そのため、どちらも星座になりましたが、サソリが西に沈むまではオリオンは東からあらわれないといわれています。
これは、2つの星座が同じ季節には見られないことを神話にしたものです。

サソリの尾が天の川にくるりとまきこんでいるはしに青い星が2つならんでいるのを、日本では「兄弟星」といいます。

これは、鬼婆に追われたふたりの子どもが天の神さまに祈ると大きなくさりがさがってきたのでそれにすがって天に昇り、この星になったといわれます。

てんびん座

さそり座の西(右)のほうで、3つの三等星が裏返しにした「く」の字にならんでいる小さい星座です。

黄道は、この真ん中の星を過ぎて、さそり座・いて座へとはしっています。
てんびん座のずっと下にはケンタウルス座の一部が山がたにあらわれておりすぐそばに、おおかみ座があります。



へびつかい座

さそり座のすぐ上にある、非常に大きな星座で将棋の駒の形をしていますが、あまり目につく星はありません。

これは、ギリシアの薬の神さまが大蛇をつかみ足でサソリを踏みつけている姿で、左かどの二等星が頭です。

そして、右のほうにまっすぐ立っているのが大蛇の上半身で、へび座になっています。

かんむり座

へび座の頭の上で、うしかい座ののしがたの左隣りに5つの星が上向きの半円をつくっています。

これが、かんむり座で、日本では昔からたいこぼし・くるまぼし・おにのおかまなど、おもしろい名がついています。

4つが四等星で、1つだけ二等星です。

この星座は、ギリシアの島の王女がブドウの神から送られた玉のかんむりで後に空に投げられて星になったものといわれます。

ヘラクレス座

へびつかい座の上で、北の空にまでかかっているひどく大きな星座ですが、小さい星ばかりです。

ヘラクレスは春の、しし・うみへび・かに座の神話にでてくる大力士で星座では、逆立ちしています。

頭は、へびつかいの頭(二等星)のすぐ右にある赤い三等星ですが非常に大きい星です。

この星座で有名なのは約5万の星が球の形に集まっている球状星団かあることです。

距離は3万500光年です。




モバイルバージョンを終了