星座

天文

おおいぬ座・こいぬ座・うさぎ座・はと座・アルゴ座とは?

おおいぬ座 三つ星をむすんだ直線を、南東(左ド)へ伸ばしていくと青くらんらんときらめく一等星に届きます。 これがシリウスで、空に21しかない一等星の第一位です。 中国では天狼(天のオオカミ)、日本では「あおぼし」といいます。 ...
天文

オリオン座・エリダヌス座とは? わかりやすく解説!

オリオン座 これは、四季から通じても、いちばん立派な星座です。 「すばる」が高くなると、真東から縦一文字に昇ってくる、3つ星が目印になります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []...
天文

おうし座・ぎょしゃ座・ふたご座とは? 冬の星座とは?

冬の星座 冬は空気が澄んでいるので、星がいちばんはっきり見える季節です。 秋に見たペガサスの大方形は天馬の頭を下にして西に沈みかけカシオペアのWも、ケフェウスの家の形も、大の川の中で傾き北東の地平線からは、北斗七星が大グマの足を見せ...
天文

カシオペア座・ケフェウス座・ペルセウス座とは?

カシオペア座 北の天の川の中で、二等・三等の5つの星が鮮やかなMの字をつくっているのが、カシオペア座です。 9月ごろ、まだ東から昇ったばかりのときは、Wの字に見えるので、W星とよばれます。 日本の名は「船のいかりぼし」、または...
天文

アンドロメダ座・さんかく座・おひつじ座・うお座・くじら座とは?

アンドロメダ座 星図では、半分ほど北の空にかかっている星座です。 ペガサスの大方形の、北東のかどの二等星から二等・三等の星が4つ、一列に続いていて、大方形とともに大きな北斗七星の形になっています。 その3つの二等星からでている...
天文

やぎ座・みずがめ座・みなみのうお座・ペガサス座とは?

秋の星座 秋になると、夜空に流れる天の川が、南から西に向きをかえ星座の位置も、夏とはすっかりかわってきます。 おりひめは北両に傾き、ひこぼしは南西にうりつりはくちょう座の大十字は西の空に、まっすぐにたちます。 へびつかい・いて...
天文

はくちょう座・や座・いるか座・りゅう座とは?

はくちょう座 おりひめと、ひこぼしの間の天の川の中で5つの星が立派な十字形を描いています。 これを白鳥が長い首を伸ばし、翼を広げて飛んでいる姿と見てはくちょう座とよんでいます。 (adsbygoogle = windo...
天文

いて座・わし座・こと座とは? 七夕の由来とは?

いて座 さそり座の東(左)の天の川の中で、5つの星が弓に矢をつがえてサソリを狙っている形に見えます。 これが、いて座です。 弓の頭の星を入れて、6つの星が小さいひしゃくの形にならんでいるのが、弓を射る半人半馬の体です。 ...
天文

さそり座・てんびん座・へびつかい座・かんむり座・ヘラクレス座とは?

夏の星座 露が開けると、夜空は一面の夏の星です。 しし座は西へ沈みかけ、のしの形をしたうしかい座がおとめ座の上に直立し、北では北斗七星が北西に大きなひしゃくをぶらさげて、だんだん低くなっていきます。 夏を代表する星座は南の空に...
天文

おおぐま座・こぐま座・うしかい座・春の大三角形とは?

おおぐま座 名高い北斗七星のある星座で、1年のうちでも、春がいちばん見ごろです。 北の中空で、7つの星が大きなひしゃくをふせた形にならんでいます。 北斗は中国の言葉で「北のひしゃく」という意味です。 日本でも「ひしゃくぼし」とい...
天文

しし座・かに座・うみへび座・カラス座・乙女座とは?

春の星座 よく晴れた春の夜に、すぐ目につく星座は北斗七星のあるおおぐま座と、南の空のしし座、その東のおとめ・からす・うしかい座などです。 西の空には、ふたご・おおいぬ・こいぬ・オリオン座などまだ冬の星座が残っています。 では、まず...
天文

星座の動きとは? 恒星と惑星の見分け方とは?

一年間の星座の動き 毎日、たとえば午後8時と時刻を決めて星空をながめると見える星空は、季節によって、だんだんとかわります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});...
天文

星座の起こり、起源とは? わかりやすく解説!

夜空には、たくさんの星が輝いています。 どの星もぴかりと光る、小さい光の点に見えますが明るい星、暗い星、赤い星、青白い星などさまざまでまたその並びかたも、とくに、規則正しくなっているわけではありません。 (adsbygo...
タイトルとURLをコピーしました