カシオペア座・ケフェウス座・ペルセウス座とは?

カシオペア座

北の天の川の中で、二等・三等の5つの星が鮮やかなMの字をつくっているのが、カシオペア座です。

9月ごろ、まだ東から昇ったばかりのときは、Wの字に見えるので、W星とよばれます。

日本の名は「船のいかりぼし」、または「やまがたぼし」です。
このWは、北斗七星と向き合って北極星をはさんで、まわっています。

そのため、秋から冬にかけて、北斗七星が低いあいだはそれにかわって北極星を見つけける役に立ちます。

そのときには、下の図のようにしますがせまいほうの角を二等分した線を伸ばすだけでもしぜんに北極星に届きます。


神話

カシオペアは、エチオピアの后で、アンドロメダ王女の母です。

王女は海の神の罰をうけて、化けクジラに食べられようとしましたが母も、椅子にかけて両手を広げたまま、1日に1回北の空をまわらなければならないことになりました。

これは、おおぐま座・こぐま座と同じように北極星を中心にまわっていることを神話にしたのです。

ケフェウス座

カシオペア座の西(左)で、三等・四等の星が天の川からはみだした五角形をつくっている星座で屋根のとがった家の形に見えます。

神話では、エチオピア王で、カシオペアの夫ですが人間の形に見るのは、少し無理です。

王の顔にあたるデルタという星は、5日9時間ごとに規則正しく明るさが四等から五等にかわる、有名な変光星です。

ペルセウス座

これはカシオペアに続いて、北東から昇る星座です。

天の川の中で、二等星が1つと、そのほか10あまりの星で弓がたをつくり、二等星からは、星のえだがでています。

星座の図では、アンドロメダ王女を救った王子ペルセウスが右手に長い剣を振り上げ左手にメズサとい化け物の首を持っている姿です。

脇腹に光っているのが二等星で、これはアンドロメダ座の星の一列を天の川の中に伸ばすと、しぜんに見つかります。

美しい紫色の星で、直径が太陽の数十倍もある大きな星です。



神話

ギリシアの王子ペルセウスは、悪い叔父の王に騙されてこの世の果てに住むメズサという化け物の首をとりにいきました。

これは、髪の毛にヘビがはえている恐ろしい顔をしておりその顔を一目見ただけでも、たちまち石になってしまうといわれていました。

王子は神の助けで空を飛んでいきメズサを、盾にうつして首を切り落としました。

そしてペガサス(天馬)にまたがって、ギリシアヘ飛んで帰る途中化けクジラの餌食になろうとしていた王女アンドロメダを見つけ空から舞い降りてクジラを退治し、王女を花嫁にしたといわれています。

ここで最も有名な星はペルセウスがもっているメズサの首のひたいにある星でアルゴル(化け物)という変光星です。

2日21時間ほどのあいだに、二等から三・五等の光に規則正しくかわって、肉眼でも、おもしろく観察できます。

これは、くじら座の変光星ミラと違って、明るい星のまわりをずっと大きな暗い星がまわっていて中の星の一部を隠すために起こるのでいわば太陽の部分食に似ています。

明るい星は直径が太陽の3倍ぐらい、暗い星はずっと大きく2つのあいだの距離は1000万キロメートルほどあります。

なお、この星座の中でカシオペアのWに近いところに二重の散開星団があって、肉眼でもよく見え小望遠鏡で見ると実に美しい眺めです。

距離は、7500光年といわれます。

ペルセウスの左の足先に、有名な「すばる」がかたまって見えますがこれは冬のおうし座の星です。




アンドロメダ座・さんかく座・おひつじ座・うお座・くじら座とは?

アンドロメダ座

星図では、半分ほど北の空にかかっている星座です。

ペガサスの大方形の、北東のかどの二等星から二等・三等の星が4つ、一列に続いていて、大方形とともに大きな北斗七星の形になっています。

その3つの二等星からでている星のえだのはずれに月のない夜、ぼんやり見えるのが有名なアンドロメダの大星雲です。

この星雲は、アンドロメダ座の中に見えますが実は、我が銀河系宇宙にいちばん近い別の宇宙です。

つまり、星の大渦巻で近いといっても、距離は約200万光年もあるのです。


神話

アンドロメダは、古代エチオピアの美しい王女でした。
母のカシオペアが、娘の器量を自慢して、海の神の悪口をいったために、津波が押し寄せたり、化けクジラが人や牛や馬までもとって食べました。

そこで海の神にわびるために、王女は海岸の大岩にくさりでつながれて、化けクジラに飲まれることになりました。

そこへ天馬ペガサスにまたがったペルセウス王子が飛んできて化けクジラを退治して王女を救いました。

星図では、アンドロメダが両手を広げ手首をつながれている姿になっています。

さんかく座・おひつじ座

アンドロメダ座の東側の下に3つの星で二等辺三角形をつくっているのが、さんかく座です。

そのすぐ下で、山がたになっているのがおひつじ座でここがヒツジの頭にあたります。

中の二等星はハマル(ヒツジ)といって太陽とよく似た星といわれます。

うお座

さんかく座・おひつじ座の右下で、小さい星が飛び飛びに、ふたまたに続いていて、ちょっと見つけにくい星座です。

黄道はここを通っています。

そして、ペガサスの大方形の左辺を下に伸ばすとこの中にあたる春分点に届くので、よく知られています。



くじら座

うお座の左下に、ぼんやりと大きく広がっています。

クジラといっても、頭は4つの星に囲まれた長方形で水かきのある足を広げ、尾をぴんと跳ね上げている動物の姿です。

これがアンドロメダ王女を食べようとした、化けクジラです。

この星座には二等星が頭と尾に1つずつあるだけですがオミクロンという変光星があるので有名です。

332日の周期で、光が二等から10等にかわり六等以下のあいだは、3か月も見ることができません。

この星は、ふくらむと明るくなり、縮むと暗くなるからです。

ふくらんだときは直径が太陽の440倍にもなりこのためミラ(不思議な星)ともよばれています。

距離は250光年で、温度は1800度くらいしかありません。




やぎ座・みずがめ座・みなみのうお座・ペガサス座とは?

秋の星座

秋になると、夜空に流れる天の川が、南から西に向きをかえ星座の位置も、夏とはすっかりかわってきます。

おりひめは北両に傾き、ひこぼしは南西にうりつりはくちょう座の大十字は西の空に、まっすぐにたちます。

へびつかい・いて・ヘラクレス・かんむり座もつぎつぎに沈み北斗七星は、地平線に低く横たわり秋の夜は星月夜といって天の川を中心とする細かい星が多く星座ではペガサス座の大方形(大きな四角形)とカシオペア座のWなどが目だつぐらいなものです。


やぎ座

ひこぼしと、それをはさむ星との1文字を、左下ヘ伸ばしていくと2つならんでいる星に届きます。

これがヤギの角で、東のはじにある2つの星が尾です。
そして、下の方の体の線とほぼ三角ぼうしを下向きにしたような形になっています。

ヤギといっても、魚の尾のはえた、不思議な姿をしています。

みずがめ座

黄道は、いて・やぎ座を通って、みずがめ座に続いています。

この星座は、あまりはっきりしませんが目印は、4つの四等星がつくる三つ矢、またはYの字の形です。

これは、ギリシア神話の少年が、肩に載せている水がめにあたります。

そこから下のほうへ、飛び飛びに続いている2列の星がかめからこぼれている水で、みなみのうお座の魚が口にうけてのんでいます。

水がめの星は9月のはじめ夜の10時ごろ、真南に、はっきり見えます。

みなみのうお座

この星座には、秋にはめずらしい一等星があります。

水がめから流れる水の下で、オレンジ色に輝いておりその名をフォーマルハウト(魚の口)といいます。

距離は22光年、温度は9000度ぐらいです。
11月はじめの夜8時ごろ、真南にきますが、高さは東京でやっと20度です。

このへんに見える、ただ1つの一等星なので船の位置をはかるときの大事な星になっています。

この星座のほかの星は、みんな小さくてぼんやり、魚の形をつくっています。

そのずっと下で、2つの二等星が1文字にならんでいるのをつる座といい、低いけれど、よく目につきます。



ペガサス座

秋の夜を代表する星座で、南東の天頂に4つの二等・三等の星が大きな四角をつくっています。

これが有名なペガサスの大方形ですが左かどの二等星は、アンドロメダ座の星です。

ペガサスは、ギリシア神話にでてくる、羽根のはえた天馬です。
大方形は馬の腹で、後半身がないのは、雲に隠れていると見るのです。

首は右下のかどから、みずがめ座の上に伸びている星の長い三角形で前足は右上のかどから伸びている星です。

つまり、天馬は、逆さまになって空を飛んでいるのです。

大方形といっても、上辺は下辺より少し短いので左辺と右辺を北へ伸ばした線は、しぜんに1点にまじわります。

その点が、ちょうど北極星にあたるのでこの大方形も、北の方角をみつけるときに使われます。

なお、左辺を逆に伸ばすと、その長さと同じくらいのところに春分点があって、3月21日ごろの太陽の位置こあたります。

また、右辺をずっと下へ伸ばすと、みなみのうお座の一等星に届きます。




モバイルバージョンを終了