心臓・血管・血液の病気とは? わかりやすく解説!

心臓と血管の病気

先天性心臓病

お母さんのお腹の中にいるときからの、うまれつき持っている心臓病です。
心臓ができあがる段階でなんらかの故障がおきそのままできあがった、いわばかたわの心臓です。

心臓弁膜症と同じような症状をしめすものや大動脈と肺動脈がつながっているのや心房や心室の左右を区別する膜がなかったり、穴が開いていたりするものもあります。


心臓弁膜症

心臓の弁膜が、うまく閉じたり開いたりできなくなる病気でよくリューマチのあとで起こります。

弁膜の入り口がせまくなったり、うまく閉じなかったりするので血液が通りにくくなかったり、あるいは逆に流れたりします。
このため心臓は、ふつうの人より余計にはたらかなければならないので早く疲れたり弱ったりします。

心臓内膜炎

リューマチ・肺炎・敗血症などの病原体が心臓の内膜につくと、内膜がはれたり壊れたりします。
たいてい、弁膜が壊されるので、あとで弁膜症になります。

狭心症

心臓に栄養を運ぶ血管(冠状動脈)がせまくなったりけいれんを起こしたりして、血液の通りが悪くなるために心臓の筋肉に、酸素や養分が足りなくなって起こります。胸が激しく痛みます。

動脈硬化のために起こることが多く、年寄りに多い病気です。
年をとった人は、ときには心電図をとって狭心症の予防をしたほうがよいのです。

高血圧

年をとると動脈が硬くなって、よく伸び縮みしなくなり血圧が高くなります。
こうなると、のぼせ・動悸・肩こり・耳なり・目まいなどする人が多くなります。

このゆおなときには、血管が破れやすく脳出血を起こしやすくなります。
それで、ときには血圧をはかって注意しなければなりません。

脳卒中

脳の血管が破れて、脳の中に出血するのが脳出血で脳の血管の中で血液がかたまって詰まるのが脳血栓(または脳軟化症)でこの両方を脳卒中といいます。

どちらも、動脈硬化がもとで起こります。

出血したり、血管の詰まった部分の脳の神経がおかされてはたらかなくなります。
そのためよく、体の右、あるいは左半分が麻痺し、動かせなくなります。

また、口をきいたり、ものを飲み込んだりすることが、うまくできなくなります。



血液の病気

血液は、酸素や養分を運ぶ大切な役目をしているため血液が足りなくなると体にいろいろと具合の悪いことが起こります。

血液は、たんぱく質や鉄をたくさんふくんでいるので血液を増やして元気になるには偏食がしないようにしなければなりません。

とくに、ホウレンソウ、動物の肝臓、果物などは血液のもとになるので、よく食べるようにしましょう。

貧血

赤血球が足りなくなる病気です。
たいていは、ほかの病気・怪我・寄生虫・栄養不足で起こります。

また、血液をつくる骨髄のはたらきが衰えて血液のできかたが少なくなるために起こることもあります。
顔が青白かったり、つめの色がうすかったりするので、すぐわかります。

紫斑病

体のところどころの皮下に出血しますが、血友病よりもかるい病気です。
血小板が少ないために起こることが多いといわれています。

そのほか、血液の中にマラリアなどの病原体が入って血液がおかされることがあります。




血液型とは? 輸血とは? リンパとは? わかりやすく解説!

血液型

血液に人によって違った型があります。これを血液型といいます。

血液型の分けかたで、大切なのは、ABO式とRh(アールエイチ)式の2つです。
ABO式では、A型・B型・O型・AB型の4つの型があります。

Rh式では、Rh陽性型とRh陰性型があります。


血液型の調べかた

ある型の血清とほかのある型の血球を混ぜると赤血球が集まって、目に見える粒々にかたまります。

これ凝集反応といいます。

この性質を利用して血液型を調べることができます。
A型およびB型とはっきりわかっている2種類の血清を使いそれぞれに調べようとする人の血液を少しずつ混ぜます。

そして、A型血清でかたまれば、その人の血液型はB型、B型血清でかたまれば、その人の血液型はA型です。

また、どちらの血清でもかたまらなければその人の血液はO型、両方ともかたまれば、その人の血液はAB型です。

輸血

怪我や病気のために、血液が足りなくなった人に丈夫な人の血液をとって輸血することがあります。

輸血をするときには血液をもらう人の体の中で凝集反応がおこらないように、あらかじめ血液型を調べなければなりません。

また、輸血する血液の中に、ほかの病気のもとがあっては困りますからよく調べることが大切です。

O型の血液は、どの型の人にも輸血できますがA型は、A型とAB型の人にしかできません。
B型は、B型とAB型の人にできます。

AB型は、AB型の人にしか輸血できませんが、どの型の人からでも受血することができます。
またO型の人は、O型の人からだけ受血できます。

もし間違って輸血すると、凝集反応のため血液がめぐらなくなり死んでしまうことがあります。

輸血をするには、ある人からとった血液をすぐほかの人に輸血するのがふつうです。

しかし、それでは、急ぐときに間に合いません。
それで、いつでも、どこでも使えるように乾燥血しょうというものがあります。

これは、血液から赤血球・白血球・血小板をのぞいて瓶につめ、乾かしたたものです。
また、いつでもまに合うように人からとった血液をたくわえている血液銀行があります。

Rh式

Rh式では、Rh陽性型とRh陰性型とに分けられますがRh陽性の赤血球をかたまらせる抗体は人間でははじめから持っているわけではありません。

これは、ABO血液型と違うところです。
Rh陽性の赤血球をかたまらせる抗体は、Rh陰性の人にRh陽性の血液を注射したときにだけできます。

このことは、ABO式の場合と同じように輸血のときに気をつけなければならないことです。

Rh陽性の血液をRh陽性の人に輸血するのはよいのですがRh陰性の人に、Rh陽性の血液を輸血すると体の中で赤血液がかたまったり、溶けたりして病気をおこすことがあります。

しかし、日本人は、Rh陽性の人が大部分で陰性の人は1000人のうち10人ぐらいしかいません。
外国人は、Rh陰性の人が1000人のうち100人もいます。

Rh式について注意しなければならないのは輸血のときよりも、新しくうまれてくる赤ちゃんの重い病気の原因になることがあるからです。

Rh陽性のお父さんと、Rh陰性のお母さんとの間にうまれるRh陽性の赤ちゃんはお腹の中にいるときに、赤ちゃんのRh陽性の赤血球がお母さんの体に入ってRh抗体をつくりそれが赤ちゃんの体にもどってきて赤ちゃんの赤血球をかたまらせたり、溶かしたりします。

こんな赤ちゃんは、うまれたとき重い黄疸や貧血の病気をもっておりそのために死んでしまうこともあり、助かっても脳性小児麻痺になることがあります。

これを助けるには、交換輸血といって、赤ちゃんの体の血液を安全な大人の血液と全部取り換えてしまいます。



リンパ

リンパは、血液の成分の一部が毛細血管から染み出したものでリンパしょうとリンパ球(小さい白血球)からできています。

血液は血管を通って、体中を周りますが、そのままでは血管の外へは出られません。
このため、体をつくっている1つ1つの細胞まで、入ってはいけないのです。

それで、血液の一部分がリンパとなって血管からでて細胞までいきます。
そして自分のもっている栄養分を細胞にわたし、いらなくなったものを受け取ります。

リンパは、いくらか毛細血管にもどるものがありますが大部分がリンパ管に入ります。
リンパ管は、血管とは別の細い管で、体中に広がりだんだん集まって静脈につながっています。

またリンパは腸から吸収された脂肪を運ぶ役目もしています。

リンパ節

リンパ管のところどころにはリンパ節という豆のような形の小さなかたまりがあります。
このリンパ節は、外から体の中にはいる微生物とくに病原体を食い止めるはたらきをしているのです。
手や足のつけ根によくできるぐりぐりはリンパ節が、たくさんの化膿菌を食い止めて、はれたものです。

また、風邪をひくと、すぐ、のどがはれます。
これは、リンパ節に似た扁桃が、病原体をふせぐはたらきをしているのです。
リンパ節はまた、白血球(リンパ球)をつくるはたらきもしています。




血液の成分とはたらきとは? 赤血球・白血球とは? わかりやすく解説!

血液は、赤い色の液体で、水よりも少し重く、ねばねばする物質です。
この血液をつくっている成分には、赤血球・白血球・血小板など形のあるものと血しょうという液状のものとがあります。

血液は、血管を通って、体中をまわり肺で酸素を取り入れ、腸で吸収された栄養分をもらいます。

そして、体中に、必要な酸素や栄養分を配りかわりに体でできた二酸化炭素や、いらないものをもってかえります。

この二酸化炭素は肺で新しい酸素と取り換えられいらないものは腎臓で尿の中に捨てられるのです。

また、血液は、いろいろな病原体を殺します。
このほか抗体を運んだり、ホルモンを運搬したりします。


赤血球

赤血球は、骨の中にある骨髄でつくられています。
赤血球は、まるくて平たい形をしていて直径7.5ミクロン(1ミクロンは1000分の1ミリ)くらいの大きさです。
その数は男では血液1立方ミリメートルの中に、およそ500万女では450万ほどあります。

赤血球の中には、ヘモグロビン(血色素)というものがふくまれています。
このヘモグロビンのために血液が赤く見えるのです。

ヘモグロビンは鉄をふくんだ、たんぱく質でできていて酸素が結びついたり離れたりしやすい性質があります。

まわりに酸素が多いときには、たやすく酸素と結びつきますがまわりに酸素が少ないところでは、たやすくはなしてしまいます。

これは、酸素と二酸化炭素のとりかえにたいへん便利なことです。
ヘモグロビンのおかけで、血液は体中に酸素をおくり届けます。
組織にたまった二酸化炭素は、血液によって肺におくられます。

肺には、肺胞という薄い膜でできている袋がありこれを通して、血液は酸素と二酸化炭素をとりかえます。

白血球

白血球の数は、血液1立方ミリメートルの中に7000ぐらいです。

白血球には、2つの種類があります。
1つはふつうの白血球で、赤血球よりずっと大きく直径10ミクロンぐらいで、いろいろな形の核をもっています。

全体の白血球の60~70パーセントはこの型です。
もう1つはリンパ球とよばれ赤血球より少し大きく、まるくて中にまるい核があります。

ふつうの型の白血球は、赤血球と同じように骨髄でつくられますがリンパ球は、リンパ節や脾臓でできます。

白血球は、食菌作用というはたらきがあります。
体の中に病原体が入ってくると、白血球は血管の小さな穴からもぐりでて病原体を自分の体の中へ取り込んで殺してしまいます。



血小板

血小板は、いろいろな形をしていますが非常に小さくて直径が1ミクロン以下です。
血液1立方ミリメートルの中に、10万から30万ぐらいふくまれています。

血ぺいと血清

血液は、体の外に出ると、固まる性質があります。
小さな怪我をしても、すぐ血液がでなくなるのは、このためです。

血液を試験管に入れて静かにしておくと、まもなく固まりはじめます。
1,2時間も経つと、下のほうに赤黒いかたまりができ上に黄色の液体が染み出してたまってきます。

このかたまりを血ぺいといい、黄色い液体を血清といいます。

血液が血管から外に出ると、すぐに固まるのは血ぺいができることなのです。
血小板は、血ぺいができるのに必要なものです。

血しょう

血液から赤血球・白血球・血小板などをのぞいたものを血しょうといいます。

血しょうの中には7、8パーセントのたんぱく質をはじめ脂肪・ぶどう糖・塩類など、いろいろな栄養分やホルモンなどのいろいろな栄養分やホルモンなどをふくんでいます。

血しょうは、これらの栄養分をふくみ、血球を浮かばせて体中をまわり細胞に必要な養分をあたえます。

そのほか人によっては、病原体と戦う抗体をふくんでいることもあります。




毛細血管とは? 血液の循環とは? わかりやすく解説!

毛細血管

動脈や静脈は、心臓から離れるにしたがって、枝分かれして細くなります。

この細い動脈と静脈の間は、もっと細い顕微鏡で見なければ見えないほどの血管が網の目のようになってつながっています。

これを毛細血管といいます。


毛細血管は、体のどこにでもあり、すみからすみまで、血液が流れるようになっているのです。
毛細血管の壁はとても薄く、酸素・二酸化炭素・栄養分・不用物などはこの壁を自由に通ります。

左心室から流れてきた動脈血は毛細血管を通る間に酸素や養分を、いろいろな細胞に渡してやり二酸化炭素と不用物をもらって静脈血になります。

また、右心室から肺にきた静脈血は肺の毛細血管の中を通る間に空気に触れて二酸化炭素を出し、酸素をもらって動脈血にかわるのです。

運動したり、風呂に入ったりすると皮膚が赤く見えるのは毛細血管が広がり、血液の流れがよくなったためです。

大循環

心臓の左心室からおくりだされた酸素をたくさんふくんだ動脈血はしだいに枝分かれする動脈を通って、ついには体のすみずみの毛細血管に達します。

血液が毛細血管を通っているときに、動脈血の中の酸素や養分がまわりの組織や細胞にあたえられ、かわりに二酸化炭素と組織の中のいらないものが血液の中に入って、暗い赤色の静脈血になります。

この静脈血は、しだいに太くなる静脈に集まって、ついに右心房に達します。
これを大循環といいます。

小循環

右心房に入った静脈血は、すぐ右心室にいき、ここから肺動脈を通って肺に達します。

肺の毛細血管では静脈血から二酸化炭素が出され空気中の酸素が血液の中に入って動脈血となり、肺静脈を通って左心房にもどります。
これを小循環といいます。




モバイルバージョンを終了