たんぱく質は、窒素をふくんでいて、栄養分として大切な役目をもっています。
また、カロリーのもとにもなりますが、体をつくる材料としていちばん大事な栄養素です。
私たちの体では、皮膚・筋肉・骨・髪の毛・爪・血液・いろいろな内臓などにたくさんふくまれています。
たんぱく質を多くふくむ食べ物は、たまご・肉類・魚肉・牛乳・豆などです。
アミノ酸
たんぱく質が消化されていくと、最後にはアミノ酸というものになります。
アミノ酸には、いろいろな種類がありますが、栄養のうえからみると私たちの体になくてはならないもの(必須アミノ酸)ととらなくてもさしつかえないもの(非必須アミノ酸)の2種類があります。
必須アミノ酸は、植物性たんぱく質よりも動物性たんぱく質にたくさんふくまれています。
ですから、栄養のうえからみると動物性たんぱく質のほうが植物性たんぱく質よりも価値が高いのです。
たんぱく質のはたらき
私たちがたんぱく質をとると消化されてアミノ酸となり、腸の壁から吸収されます。
アミノ酸は門脈を通って肝臓に行き、ここから体のいろいろな部分に運ばれるのです。
そこで、いろいろなアミノ酸が組み合わされ、新しいたんぱく質がつくられます。
余分なアミノ酸は、熱量素として使われ1グラムあたり約4カロリーの割合で、熱をだします。
残ったものは、尿素などになって、尿といっしょに体の外へ捨てられます。
灰分
動物や植物を燃やしたあとに、白い灰が残ります。
この灰には、カルシウム・鉄・リン・ナトリウム・カリウム・マグネシウムなどがふくまれています。
これらをまとめて灰分というのです。
灰分は、体をつくる材料として大切なものです。
私たちの体では、歯・骨・血液・内臓などにふくまれています。
また体液に溶けていて、体のいろいろなはたらきを助け健康を保つ役目をしています。
カルシウム
歯や骨は、おもに、カルシウムからできています。
カルシウムは、血液にも、ふくまれています。
これは、病気にたいする抵抗力を増したり、体の中にできたいろいろの酸を中和するはたらきをしています。
食べ物としては、牛乳、魚の骨、植物の葉などにふくまれています。
リン
カルシウムと同じように、歯や骨にたくさんふくまれています。
そのほか、脳・血液・内臓の組織にもあります。
このように、リンは、体の材料となっています。
また、体液に溶けていて、体のはたらきを助けたり、成長をさかんにしたりします。
たまごの黄身、牛乳、魚の骨、肉類などが、リンをふくんだ食べ物です。
鉄
赤血球にふくまれるヘモグロビンの大切な成分で酸素や二酸化炭素を運ぶのに役立っています。
これが不足すると、貧血をおこします。
鉄は、肉、魚、動物の肝臓、たまご、青野菜、海藻、茶などにふくまれています。
食塩
食塩は、血液の中にふくまれていて、体の水分を調節するはたらきをしています。
私たちは、1日に10~20グラムの食塩を必要とします。
食塩は、汗といっしょにでていくので汗をだしてはたらく人には、もっとたくさん必要です。
味噌汁・塩魚・ハム・漬物などには、食塩がふくまれていますがそれだけでは足りないので、食塩や醤油で味つけした食べ物などからも食塩をとっています。