天気図と低気圧の発生・発達・消滅とは? わかりやすく解説!

気象

天気図と低気圧

日本付近に、よく訪れる低気圧は温帯低気圧といい、前線をよく伴います。

123

上の天気図は、日本近くでよく見られる温帯低気圧です。
ふつう、温帯低気圧は寒冷前線と温暖前線を伴うことが多く北半球では寒冷前線は南西に伸び、温暖前線は南東に伸びています。


この2つの前線にはさまれたところは、天気はよく、温かい風が吹き込んでいますが、その外側では、冷たい風が吹き込んでいます。

この天気図でもわかるように、低気圧の中心に近い東京では雨が降っています。
しかし、寒冷前線の北側の大阪では晴れています。
前線を伴う低気圧のつくりから、低気圧付近の天気の様子を調べてみましょう。

124

図は低気圧のつくりをしめしたものです。
この図でもわかるように2つの前線にはさまれた地域は雲もなく晴れていることがわかります。

温暖前線の北側で降る雨は、しとしとと、わりあい長い時間降り続きます。
しかし、寒冷前線の西側で降る雨は強くなったり、弱くなったりしてにわか雨のような降りかたをします。

雨の降っている時間は、わりあいに短いのがふつうです。

あたたかい気団と冷たい気団の性質が非常に異なる温暖前線の場合では前線の北側と南側での温度の違いは約10度くらいになります。

つまり、温暖前線の北にある気団と南にある気団との温度の違いが10度ということです。

また、天気図を見るときには昨日の天気図と、今日の天気図というようにいつでも前の天気図とくらべてみることが大切です。

そうすると、高気圧や低気圧の動き方や、天気の移り変わる様子などがよくわかります。



低気圧の発生・発達・消滅

日本にやってくる温帯低気圧は中国・シベリア・東シナ海などで発生したものがほとんどです。

温帯低気圧は、下の図のように、はじめ前線付近に波がおこりこの波が大きくなってうずまきとなり、だんだん発達していきます。

そして、気圧の谷にそって、東または北東にすすんでいきます。

やがて、閉塞前線ができて、その勢力も衰えていき、最後には消えてしまいます。
北半球での高気圧や低気圧が、西から東へと進んでいくのは地球が自転しているためで、南半球では、これとは逆になります。

125

しかし、北半球での低気圧も、必ずしも西から東へ進むのではなくそのときの気圧配置によって大きく左右されるのでその進みかたや速さは一定していません。

また、季節によってはり出してくる、気団の影響も受けるので発達のしかたもいろいろです。




タイトルとURLをコピーしました