massivejames02

地球の姿

海水の浸食作用とは?海水の堆積作用とは?砂嘴とは?!

海岸での海水のはたらき 海岸は、大きくわけて、岩石海岸と砂浜海岸および内湾の泥の多い干潟をもつ海岸とに分類することができます。 このうち岩石河岸は、ふつう浸食作用が進んでいることが多いようです。 (adsbygoogl...
地球の姿

海水の動きと淘汰作用とは? わかりやすく解説!

流れている水は水底にたまっている堆積(底質)を動かす場合にれき・砂・泥を、それぞれわけようとするはたらきがあります。 これを流水の淘汰作用といいます。 流水の淘汰作用は、れき・砂・泥がそれぞれ沈降速度(沈む速さ)や初動速度(動き...
地球の姿

海水の動きとは?潮流・海流・潮目とは? わかりやすく解説!

潮流 海面は、ふつう1日に2回、ゆっくりともり上がり、まだ下がります。 その高さは数十センチから数メートルです。 このもりあがることを満潮、下がることを干潮といいこのような上がり下がりの減少を潮の満ち干とか潮汐と言います。 ...
地球の姿

海水のはたらき・海水の性質とは? わかりやすく解説!

海水の塩分 海水1キログラム中には約35グラムの塩分がふくまれています。 塩分の大部分をしめるのは塩化ナトリウム(食塩)で、これが海水の塩辛い原因です。 このほか、塩化マグネシウム・硫酸マグネシウムなどがふくまれています。 ...
地球の姿

土の成分と酸性とは?土の酸性の調べ方とは? わかりやすく解説!

土の成分 土は固体・液体(水分)、気体(空気)からなりそのわりあいは、ふつう、4、3、3ぐらいです。 もちろんこの割合は、土の種類によって違います。 ねん土の多い土では気体が少なく、砂の多い土では、気体が多くなります。 火山...
地球の姿

土のでき方と種類とは?土の分類のしかたとは?

岩石と土 自然のままの土の上には、必ず植物が生えています。 しかし岩石には植物を育てる力がありません。この点が、岩石と土の違うところです。 植物が育つためには、必要なだけの水分と養分を恨からえなければなりません。 ところが、岩石...
地球の姿

風化作用とは?機械的風化・科学的風化とは? わかりやすく解説!

風化作用 どんなに硬い岩石でも、地表で長いあいだ風や雨にさらされているうちに少しずつ変化します。 岩石は細かく割れ、岩石の中の鉱物は、分解してねん土にかわります。 しまいに岩石は、そこに芽生えた植物のはたらきも加わって、土になって...
地球の姿

海岸平野・石灰岩平野とは? 平野の種類とは? わかりやすく解説!

海岸平野 土地が隆起して、海底が陸地になると表面の平らな土地ができます。 とくに遠浅の海では、広い範囲が陸地になります。このようにしてできた平野を海岸平野と言います。 海岸平野は、隆起したのち、まえから陸地にあった川や表面のくぼ地...
地球の姿

川の堆積作用によってできた平野とは? わかりやすく解説!

平野のできかた 海面からの高さがあまり高くなく、表面のでこぼこが少ない広々とした低地を平野といいます。 平野は田や畑に利用され、交通も便利なので農業や工業・商業がさかんです。 そして、世界の人々の大部分は、平野に集まって生活してい...
地球の姿

川の堆積作用とは?扇状地と三角州の違いとは? わかりやすく解説!

川の堆積作用 川水が少なくなったり、川底の傾斜が小さくなったりすると川の流れは弱くなり土砂を運ぶ力が衰えます。 そのため川は、運んできた土砂を川すじに残して流れさります。 これを川の堆積作用といいます。 (adsby...
地球の姿

川の運搬作用とは? わかりやすく解説!

川の運搬作用 川は、風化して崩れ落ちたれきや、雨水で洗い流された土砂さらに、自分の力で川底や川岸を削ってつくったれきや土砂を水といっしょに下流に運んでいます。 これを川の運搬作用といいます。 (adsbygoogle ...
地球の姿

川の浸食作用とは?滝や早瀬のでき方とは? わかりやすく解説!

川の浸食作用 地表を流れる雨水は、風化作用でできたれきや土砂を地表から洗い流して川すじへ運びます。 川は、これらのものをいっしょにおし流しながら、川底や谷の両側を削ります。これが浸食作用です。 (adsbygoogle...
地球の姿

川のはたらきと源とは? わかりやすく解説!

川のはたらき 川は、陸地の高いところを削って、その削ったれきや土砂を運び低いところに積もらせたり海へ流しこんだりします。 そして、長い年月のあいだには陸地を海面の高さにまでひくめようとするはたらきをします。 この作用は、地表を...
地球の姿

地すべりが起こるわけとふせぐ方法とは? わかりやすく解説!

地すべりの起こるわけ 地すべりとは山や谷の斜面が、ひとかたまりとなって、低いほうにすべり動くことです。 山や谷の斜面では自然に、すべらせようとする力とすべらせまいとする力とがはたらいています。 すべらせようとする力のほうが強ければ...
地球の姿

地下水の分布と地下水のはたらきとは? わかりやすく解説!

地下水の集まるところ 地下水のもっとも集まりやすいのは、隙間の多い、洗い砂や砂利、玉石などの層です。 そのようなところでは、砂の粒と粒の間、石と石との間に、充分広い隙間があります。 だから、地下水をたくさんふくむことができるのです...
地球の姿

地下水のふるさと・生い立ちとは? わかりやすく解説!

地下水のふるさと 雨や雪どけの水は、地表から地下に染み込もうとします。 しかし、地表が、水を通しにくい硬い岩石でできているときや水の量が多いときに染み込めない水は、地表に沿っていくほうへと流れていきます。 また、一部は蒸発して...
水の働きと風化作用

地下水の特徴とは?地下水の水量・水温・水質とは?

窓の水にたいして、陸地の水を陸水と言います。 この陸水のうち、川や湖・沼のように地表を流れたり地表にたまったりしているものを地表水といいます。 これにたいして井戸水や洞窟の中の水など地下にある水を地下水と言います。 泉や湧...
地球の姿

造山運動とは?造山運動はどのようにして生じるのか?

造山運動 ヒマラヤ山脈やアルプス山脈のような高い山がつらなっている山脈はしゅう曲によってできたしゅう曲山脈です。 このようなしゅう曲山脈をつくるような大規模の地殻の変動を造山運動といいます。 (adsbygoogle ...
地球の姿

特殊な浸食山地とは?氷食山地・ケスタ・石灰岩山地とは?

浸食の方法や地質などによって、かわった地形ができることがあります。 氷河の浸食によるものや、やわらかい地層と硬い地層が重なりあっているところなどの石灰岩地域に、こういう地形がみられます。 (adsbygoogle = win...
地球の姿

幼年期・壮年期・老年期の山地とは?地形の移り変わりとは?

山の移り変わり 海底や平野が、広い範囲にわたって隆起すると、高原になります。 高原には、まず小さい谷が刻まれます。 その谷は、しだいに深くなり、それにともなって谷幅も広くなって高原の平らな部分は減ってきます。 そして、残った...
タイトルとURLをコピーしました