反射のはたらきとは? わかりやすく解説!

反射のはたらき

ひざを叩いたり、熱いものや、針などに触ると、思わず手や足を動かすことがあります。

これは、知らせが大脳半球までいかず、脊髄や延髄で、命令となって折り返されます。
ですから、頭で考えることなく、運動がおこなわれます。
このようなはたらきを、反射といいます。

反射には、ふつうの反射と、条件反射とがあります。


反射

椅子に腰掛けてひざの下を叩くと、足が前に触れて動きます。
これを、ひざ反射といいます。

これは、ひざの下にある腱が叩かれると、その知らせが、つぎのような道を通って、足を伸ばす運動かおこなわれるからです。

→知覚線維(ひざの腱)→脊髄→運動繊維(ももの筋肉)→

熱いものや、針などに触ったとき、思わず手や足を引っこめるのは、ひざ反射と同じような道を、知らせが通って、運動がおこなわれるからです。

→知覚線維(皮膚)→脊髄→運動線維(手や足)→

条件反射

食べ物を食べると、つばきが出てくるのは、やはり反射のためです。
このとき、舌にある感覚器の知らせが延髄に伝わります。

延髄は、だ液腺に、つばきを出せという命令を折り返します。

舌の神経→延髄→つばきを出す神経

この反射は、人間にも、犬にも見られます。
犬に、ベルの音を聞かせてみます。
もちろんこれだけでは、つばきなど出てきません。

しかし。ベルの音を聞かせるとき、いつも食べ物をやるようにしておきます。
これを何回も繰り返すと、しまいには、食べ物がなくてもベルの音を聞いただけで、つばきが出てくるようになります。

これは、音の知らせが大脳半球に伝えられ、前に食べたときのことを思いだして、だ液腺に命令がいくからです。

大脳半球 中脳 耳の神経 つばきを出す神経,食べ物を食べて、つばきの出る反射やひざ反射などは、うまれつき備わっています。

しかし、犬のつばきの出る反射は、まえにあったことを、覚えこむという大脳半球のはたらきによって起こる反射なのです。

このような反射を、条件反射とよんでいます。

たとえば、酸っぱいものを、舌の上に乗せると、つばきが出てきます。
これは、うまれつきある反射です。

しかし、梅干しを見たり、梅干しという言葉を聞いたりしただけで、つばきが出てくるのは、条件反射の1つです。

もし、梅干しを見たことも、聞いたこともないアメリカ人だったら、つばきなど出てきません。

このように、私たちが、梅干しを見ただけでもつばきが出てくるのは、梅干しは、酸っぱい味がするということを覚えこんだ大脳半球のはたらきで、反射がつくられろためです。

私たもの精神のはたらきには、この条件反射が、たいへん大切なはたらきをしています。




自律神経とは? 神経系のはたらきとは? わかりやすく解説!

自律神経

平滑筋は、私たもの思い通りには動かせません。
この平滑筋と、心臓の筋肉のはたらきを受け持っているのが自律神経とよばれるものです。

自律神経は脳神経や脊髄神経の中に混じっていたり背骨の両側に細長くつながっていたりします。

つばを出したり、食べ物を胃や腸で消化したりするはたらき汗を出して体温を調節するはたらき、心臓のうちかたを整えるはたらきなどは自律神経が受け持っています。

自律神経には交感神経と副交感神経とがあって内臓のはたらきを強めたり、おさえたりしています。

この2つの神経が脳の命令をうけないで内臓の調子を整えています。

このようなはたらきは、ああしよう、こうしようと思ってもかえることはできません。
しかし、気づかないでいるときや、眠っている間でも心臓・胃・腸などは、はたらいてくれます。

これは、自律神経のはたらきのおかげです。


神経系のはたらき

神経のいろいろな部分が、どんなふうにまとまってはたらいているか蚊がひざを刺したときのことから、考えてみましょう。

まず、かゆいという知らせが、皮膚から知覚線維を伝わって脊髄を通り大脳半球に届きます。
ここではじめて、かゆいという感じが起こります。

脳は前に同じようなかゆさを感じたときのことを思いだしこのかゆさは、きっと、蚊に刺されたのだと考えます。

そして、どうしたらよいかを決めます。

つぎに脳は、目に命令して、蚊の止まっている場所を見つけます。
それが、わかったら、手に命令して、蚊を叩くように動かします。

しかし、蚊が逃げないように手をそっと動かさなければなりません。
このため、手が蚊に近づく間中、腕や手から大脳半球や小脳へ手の位置や動く早やさを教える知らせがいきます。

また、目からも蚊の様子、手の格好などについての知らせが届きます。

脳は、これらの知らせを受け取って、もし手が曲がりすぎていたりいきすぎていたりすれば、すぐそれを正しく直すように細かく命令を出します。

こうして、手は滑らかに動きます。

また、蚊に刺されたあとのかゆいところは体を曲げ、かきやすい姿勢でかきます。
このときも、はたしてかゆいところを正しくかいているかどうかという知らせはたえず脳へ伝えられます。

脳は、この知らせによって、指を動かす筋肉へ命令を出しちょうど、うまくかくようにしています。

また、私たちが、蚊のことで一生懸命になっているあいだでも自律神経は心臓を動かし、食べ物を消化できるように腸をはたらかせています。

蚊に刺されたとき、私たちはもちろんこんなことを1つ1つ考えてやっているのではありません。

しかし、神経系はこんなふうに、細かく助け合っているのです。




ホルモンのはたらきとは? わかりやすく解説!

体のはたらきの調節

私たちの体では、たとえば運動をして酸素が
不足すると、呼吸がさかんになり、血液のめぐりがよくなります。
運動を少しやり過ぎると、疲れが出て、もう止めろと命令します。

けれども、その運動を繰り返して体を鍛えると
体力がついてきて、まえほど疲れなくなります。

このように、体のはたらきは、たいへんうまく調節されています。
それは、神経とホルモンとが力を合わせて助け合っているからです。

ホルモンというのは内分泌腺という器官でつくられる化学的物質で
それが血液の中に出て体の中をめぐっていくうちに
いろいろなはたらきをして体のつり合いに役立っています。

ホルモンは、ビタミンのように食物の中から栄養としてとるのではなく
体の中にある内分泌腺から必要なだけつくられるのです。

ホルモンやビタミンは、ごく少しばかりの量でそのはたらきをするのですが
それが少なすぎても、また多すぎても体に悪いのです。

ですから、何かの理由でホルモンが不足すると
自然に内分泌腺のはたらきが増し、反対にホルモンが多すぎると
内分泌腺のはたらきが止められるようにできています。

ホルモンが足りないために起こった病気のときに
医者がそのホルモンを注射したり、飲ませたりすることは必要な手当ですが
もしもそれが多すぎると、その人の内分泌液を壊してしまったりしますから注意しなければなりません。

内分泌腺の主なものは、図にしめしたようなものですが
そのほかにも、まだたくさんの場所からホルモンが出ているといわれています。


脳下垂体

神経に中枢があって、全体をまとめているように
内分泌腺のはたらきをまとめているのは、脳下垂体です。

脳下垂体は、大脳の下にくっついている豆粒ほどの器官ですが
たいへん大切なものです。
これは、前葉と後葉との2つの部分に分かれます。

後葉は血管を縮めて血圧をあげるホルモンや平滑筋
とくに子宮を収縮させるホルモン、腎臓で尿の分泌をおさえるホルモンなどを出します。

前葉は、まず、成長ホルモンをだします。

成長ホルモンが多すぎると、たいへん体の大きい巨人ができ
少なすぎると、一寸ぼうしができます。

前葉はまた、ほかの内分泌腺(甲状腺・副腎皮質・性腺など)の発育をうながし
それらのはたらきを増すようなホルモンを分泌します。

たとえば、甲状腺刺激ホルモンは、甲状腺ホルモンの分泌を増しますが
甲状腺ホルモンがあまり多くなりすぎると
その結果は、めぐりめぐって前葉の中の甲状腺刺激ホルモンを出す
細胞のはたらきをおさえてしまいます。

このようにして、体の中の甲状腺ホルモンが多すぎることも
少なすぎることもふせがれ、うまく調節されます。

同じようなことが、副腎皮質や性腺についてもいえます。

甲状腺

これは、甲状軟骨(のど笛)のところにある器官で
ヨウ素をふくむサイロキシン(チロキシン)というホルモンを出します。

このホルモンは、体の活動的なはたらきをさかんにするもので
心臓や筋肉のはたらきを強め、体温を高めます。

甲状腺のはたらきが強すぎる病気を、バセドウ病といいます。

上皮小体

甲状腺のそばについている腺で、血液の中のカルシウムの分量を整えます。
このホルモンが少なすぎると、骨や歯がぼろぼろになり
また、筋肉がひきつって、テタニーという病気になります。

すい臓

十二指腸のそばにある消化液を分泌する大切な器官です。
その中に島細胞といってインシュリンという
亜鉛をふくんだホルモンを出す細胞があります。

インシュリンは血液の中の糖が多すぎないように調節するはたらきがあって
これが不足すると、血糖が多くなり、その結果、糖尿病が起こります。



副腎

副腎は、腎臓の上にかぶさっている器官で、外側のほうの副腎皮質と中のほうの副腎髄質とに分けられます。

副腎皮質からは、コーチゾンというホルモンが出されますがこれは余ったたんぱく質を糖にかえるもの、腎臓の塩類の分泌を調節するもの一種の性ホルモンなどをふくんでいます。

コーチゾンが少なすぎると、関節リューマチのようになったりアジソン病になり、多すぎると、病気にかかりやすくなったり脳下垂体のはたらきが止まったりします。

副腎髄質からは、アドレナリンというホルモンが出されます。

これは、交感神経のはたらきを強めるホルモンで心臓のはたらきを増し、血管を収縮させて血圧をあげたり胃腸のはたらきを止めたり、甲状腺と助け合って活動的なはたらきをします。

そのほか、血液の中の糖を増したりして、インシュリンと反対のはたらきをします。
アドレナリンとインシュリンは互いにつり合って血糖の調節をします。

性腺

男は精巣から男性ホルモンを女は卵巣から女性ホルモンを出します。

男性ホルモンは、男を男らしくするはたらきがありひげがはえたり、声が太くなったり、骨組みがしっかりしたり男らしい心になるのは男性ホルモンのためです。

女性ホルモンは、肉づきをまるくしたり、やさしい声を出すようにしたり女らしい心やはたらきをさせるものです。

これらの性ホルモンは、多すぎたり、少なすぎたりすると脳下垂体のはたらきに変化を与えますから体の栄養状態などにいろいろな変化を起こすことになります。

その他の分泌腺

今まで述べたような分泌腺のほか、松果体は大脳のつけ根のすぐ上についていて脳下垂体のはたらきをおさえるホルモンを出します。

胸腺は、子どものときには体の栄養状態や成長を調節していて性腺のはたらきをとめているのですが、性腺のはたらきがはじまるとそれに役目を譲り渡して小さくなってしまいます。

また、胃腸の粘膜には、消化液の分泌をさかんにするようなホルモンや腎臓の分泌を止めるようなホルモンが出されており腎臓からは血圧をあげるようなホルモンなどが出されていることもわかっています。

そのほか、脳の中の細胞・肝臓・脾臓・リンパ節・だ液腺などからもホルモンが出されるらしいといわれています。

このようなたくさんのホルモンを出す分泌腺はお互いに助け合ったり、反対に止めあったりします。

また、ホルモンは神経のはたらきを強めたり、弱めたりするはたらきもします。
その反対に神経はホルモンの分泌液のはたらきを強めたり弱めたりします。

このようにして、ホルモンと神経とはお互いにはたらきあいつり合って、体のはたらきの調節に役立っているのです。




神経の衛生とは? 脳や神経の病気とは? わかりやすく解説!

神経の病気は、どれも原因や診断が難しいので、治療をはじめるのが遅れがちです。

神経の病気は、脳出血・日本脳炎・脳腫瘍・小児麻痺・神経痛などのように脳や神経そのものの病気と、ものの感じかたや考えかたがふつうでなくなる精神病との2つに分けられます。

精神病には、精神分裂症・躁鬱病・神経症(ノイローゼ)てんかん・精神薄弱・老年痴呆などがあります。

頭痛は、神経の病気ばかりでなく風邪や、目・耳・鼻の病気などのときにも起きます。


神経症

ノイローゼともよばれ、体には悪いところがないのにいろいろな症状が起こる病気です。

この病気は、強い精神的ショックを受けたり心の中に不満があったりするときに起こりますが、その人の性質も関係します。

たとえば、なんとなく不安になって、心臓がどきどきしてそれがいつまでも止まらなくなったり、目まい・冷や汗・震えなど体にいろいろな症状があらわれたりします。

また、夜になってよく眠れないようなときつぎの日は、わずかの光や音にも疲れて仕事があまりできなくなることがあります。

これをいわゆる神経衰弱といっていますが私たちの体には、しばしば起こる状態です。

このほか、自分でもバカバカしいとわかっていることでも気になってしようがないことがあります。

たとえば、戸締りを何十回となく調べなければ気がすまないようなときがそうです。

このようなノイローゼは、いつも神経をいらいらさせていると起こるものですから普段よく眠り、静かな生活を楽しむように心掛けましょう。

脳波

私たちの脳からは、いつも弱い電流が出ています。
この電流を測定器で紙に記録すると、波形の曲線になるのでこれを脳波とよびます。
脳波はまた、脳電図ともよばれます。

脳波は、そのときの精神状態によって、いろいろな波形の曲線になって出てきます。

たとえば、てんかんの人の脳波を測定するとふつうの人と違った、特別な曲線になります。

このように、脳波は、その人の悩や神経の病気を調べるのに、とても役に立ちます。




脳神経と脊髄神経とは? わかりやすく解説!

脳は、頭の骨の中にあり、大切に守られています。脳の下側らは、脊髄が伸びています。

脳や脊髄いは、末梢神径の伝える知らせを受け取ってどうしたらよいかを決め、命令を出すところです。

脳は、大脳半球・間脳・中脳・小脳・延髄などに分けられます。


大脳半球

大脳半球は、脳の中でもいちばん大きなところでおよそ140億もの神経細胞が集まってできています。

左右2つの大脳半球が真ん中で合わさっておりその表面には、込み入ったしわがたくさんあります。
私たちが、ああしよう、こうしようということはみな大脳半球から・命令がでているのです。

間脳

間脳は、自律神経のはたらきや栄養・体温などを正しく整えます。
間脳の前の下のほうには、豆粒のようにぶらさがっている脳下垂体があります。

中脳

目や耳など、首から上の感じは、たいてい脳神経を伝わって、まず中脳へ入ります。

中脳は、それらの知らせを整理して、大脳半球に伝えます。
ですから、電話でいえば、交換台にあたります。

延髄

首の後ろ側で、頭との境目あたりにあります。
ここは、脳と脊髄を結ぶ神経線維が、たくさん通っています。

少しも休まないで呼吸運動がおこなわれたり、心臓がうったりするのは延髄から、繰り返し命令がでているからです。

小脳

平均台を渡るときなど、うまく体のつり合いをとったり目を閉じたまま、まっすぐに立ったりするはたらきは小脳の役目です。

小脳は体の姿勢をうまく保つはたらきをしています。
このために、小脳は、内耳にあるつり合いを感じるしくみからの知らせや関節の曲がり具合などの知らせを受けて、筋肉を引き締めたり緩めたりする命令を出しています。



脊髄

魚を食べるとき、魚の背骨を折ってごらんなさい。
背骨の中に、穴がずっと縦に通じその中に白いやわらかい糸のようなものが通っています。

これが脊髄です。

私たちの脊髄も、同じように、延髄からはじまって背骨の中を通り、腰のあたりまで伸びています。

脊髄は、おもに神経線維の集まりで、脳と手足をつなぐ電話線の束のようなものです。
しかし、神経細胞が少しあって、反射などの大切なはたらきをしています。

脳神経と脊髄神経

脳や脊髄からは、白い糸のような神経線維の束が伸びています。
これらは脳神経と脊髄神経とに分けられます。

脳神経は、脳の一部である中脳や、延髄などから何本も出て顏の皮膚・目・耳・鼻・舌などに行き渡っています。

脊髄神経は脊髄から左右に、それぞれ31本ずつでていて体中に行き渡っています。

これらの脳神経や脊髄神経は、知覚線維と運動線維をもっています。

知覚線維は、見たり、聞いたり皮膚が感じたり(痛い・冷たい・重いなど)した知らせを脳や脊髄に伝えるはたらきをしています。

知覚線維だけからなる神経を感覚神経ともいいます。
運動線維は脳や脊髄の命令を、手足の筋肉に伝えるはたらきをしています。

このように、知覚線維と運動線維は伝える向きが反対です。
ですから、ちょうど2種類の電話線のような役目をしているといえます。




体の調節のしくみとは? 神経・神経系とは? わかりやすく解説!

体の調節のしくみ

私たちは、毎日、何気なく食べたり、勉強したり、遊んだりしています。
そして、夜がくると安心して熟睡します。
このようにして、いつのまにか、心身ともに立派に成長しているのです。

この健康な暮らしと毎日の成長は、私たちの体の手足や、胃湯などいろいろな器官が、お互いに助け合ってうまくまとまってはたらいてくれるおかげです。

このようなはたらきを、体の調子といいます。

この体の調節にいちばん役立つものは、神経とホルモンです。


神経と神経系

神経という言葉は「あの人は運動神経が発達している」というときのように体の運動をしたり、感じを伝えたりする神経のはたらきをあらわす場合と「あの人は、神経が敏感だ」というように精神(こころ)のはたらきをあらわす場合と、2つの意味をもっています。

ふつうは、この両方を神経とよんでいます。

神経は、ちょうどオーケストラでいえば指揮者のようなものです。
指揮者が、いろいろの楽器を演奏する大勢の人たちを指図してまとまった美しい音楽をうみだすように神経は体中のいろいろのはたらきをとりまとめて私たちがいつも健康に生きていけるようにします。

神経のいちばんもとになるものは、神経細胞です。
ふつうの神経には、1本の細長い糸のような枝(神経繊維)といくつかの短い枝とがあります。

これらの枝が、つきつぎに、ほかの神経細胞の枝とからみあって細長く続いています。

この神経細胞のつながったものを、いろいろな知らせが伝わります。
知らせが神径を伝わる速さは、太い神経線維ではだいたい1秒間に120メートルぐらいです。

神経細胞の枝の、長くつながったものがいくつも集まって、神経系をつくっています。

神経系は、しくみのうえから大きく分けると中枢神経系(脳と脊髄)と末梢神経系(脳神経・脊髄神経・自律神経)の2つに分けられます。




モバイルバージョンを終了