鼻と舌のしくみとは? わかりやすく解説!

鼻は、呼吸をするときの空気の出入り口で、入り囗に鼻毛があり吸い込むほこりや、細菌を取り除くはたらきもします。

また、においをかぐはたらきもあります。


においを感じるしくみ

鼻の中は、鼻こうとよばれ、左右2つに仕切られています。
この仕切りを、鼻中かくといいます。
鼻こうは、咽頭へつながっていますが咽頭には、左右の仕切りがありません。

鼻中かくに向き合った壁には、ひだが3つ並んでいます。
いちばん上のひだの近くには、においを感じる特別なしくみがあります。

においをもった細かい粒が空気に運ばれて鼻こうに入り、このしくみに触れます。
そのしらせは神経を通って脳へ伝わり、においが感じられるのです。

ですから、鼻風邪のために、鼻こうの粘膜がはれると空気の通りが悪くなって、においが感じられなくなります。

においをかぐはたらきは、子どものほうが大人よりもよくまた、人間よりも動物のほうが、いっそうよくはたらきます。

しかし、私たちの鼻は、同じにおいを長い時間かいでいるとそのうち感じなくなります。
これは、においを感じる部分が疲れてにおいをかぎわける力が衰えるからです。

鼻こうの周りには、いりくんだ洞穴が、いくつかあります。この穴を、副鼻腔といいます。
鼻風邪をひいたときに、鼻声になるのはこの副鼻腔が詰まるためです。

鼻の衛生

人の呼吸は鼻からするもので、口からすると病気になります。
ですから、鼻呼吸をすることが大切です。

蓄膿症は、細菌などの感染によって、副鼻腔に膿がたまる病気です。
これが長く続くと、病気を治してもにおいを感じなくなることがあります。



舌は、口の中に入った食べ物の味を感じたり、かき混ぜたりこれをのどのほうへおくったりするはたらきをします。
また、私たちが、言葉を喋るにも、舌はなくてはたらないものです。

味を感じるしくみ

ものの味は、おもに舌で感じます。
舌には、味らいという味を感じる感覚器があります。
しかし、味らいのないところでも、味を感じることができます。
味を感じるしくみには、よくわからない点があります。

味をもった物質が、つばに溶けて、味らいに触れると味が感じられます。

味には、甘味・鹹味・酸味・苦味の4つがあります。
辛味・渋味などは味のほかに、ものに触った感じ傷みの感じなどが混じったものです。

味の感覚が損なわれると食べ物がまずくなり、食欲が減ります。
口の中は、いつもきれいにして舌が荒れないように気をつけていなければなりません。

実験

甘味・鹹味・酸味・苦味はそれぞれ感じやすい場所が違いいます。
どの部分で、どの味がいちばん感じられるか、試してみましょう。

砂糖・食塩・食酢で、それぞれ甘味・鹹味・酸味を調べます。

苦味は害のないように、溶かしてもらったキニーネなどの薬を使います。
これらを水でうすめて、それぞれ別の筆につけ、舌のいろいろな部分に塗ってみます。

どこで、どんな味を感じるかがわかります。
苦味は、あとまで残りますから、いちばんあとで調べましょう。

鹹味は、どこでも同じに感じます。
甘味は、舌の先、酸味はわき、苦味は奥のほうでいちばんよく感じることがわかります。




つばきのはたらきとは? 舌のはたらきとは? わかりやすく解説!

つばきのはたらき

食べ物は、歯で噛み砕かれている間に、つばきと混じります。
つばきは、だ液腺から出される消化液のことで、だ液ともいわれます。

だ液は、プチアリンという酵素をふくんでいて、食べ物を消化するはたらきがあります。
またそのほかに、食べ物を潤して、やわらかくしたり滑りをよくしたりして、飲み込みやすくするはたらきもあります。

食べ物の味が感じられるのも、だ液のおかげです。


だ液腺

大きなだ液腺には、耳下腺・舌下腺・顎下腺の3つがあります。
だ液は、この3つの腺から出されて、混じりあったものです。

だ液は、私たちが食べ物をとると出てきます。
しかしその量は、そのときによって、多かったり、少なかったりします。

また、粘液・酵素・水分の割合もそのときによって違います。

たとえば、おいしい食べ物を食べると酵素や粘液の多いた液が出て消化がさかんに行われます。

嫌なもの、ことに、砂などを口にいれた場合には、だ液は出てきません。

だ液の酵素

だ液の中にふくまれているプチアリンは、でんぷんを消化するはたらきがあり
その一部は、麦芽糖にまで分解されます。

ごはんをよく噛んでいるうちに、だんだん甘くなってくるのはでんぷんからできた、麦芽糖の甘味のためです。

このプチアリンのはたらきは、口の中だけでなく食べ物が胃の中に入ってもしばらく続きます。

実験

でんぷんが溶けている水に、ヨウ素をくわえると、青色にかわります。
でんぷんがふくまれていなければ、色はかわりません。

このことから、だ液が、でんぷんを消化するはたらきをみてみましょう。

でんぷんを水で溶かし、熱してのりをつくります。
これを5立方センチずつ、A・B2本の試験管に分けて入れます。
Aには、だ液を少しくわえて、Bには、だ液と同じ量のぬるま湯をくわえます。

2つの試験管を、摂氏37度~40度の湯の中につけておきます。
しばらくしてから取り出し、両方にヨウ素をたらしてみます。

だ液をくわえたAのほうは、うす茶色か無色ですがだ液をくわえないBのほうは、青色になります。

舌のはたらき

舌は、横紋筋からできていて、自分の思い通りに動かすことができます。

舌は、食べ物を噛むとき、ほおとはたらきあって噛んでいる食べ物を、歯から逃げないようにしたりつばきとよく混ぜたりする役目をしています。

よく噛まれた食べ物を、飲み込みやすいようにまるめてのどに送り込むのも舌のはたらきです。

また、言葉を出すときにも、大切な役目をしています。

そのほか、舌には、食べ物の味を感じるはたらきがあります。




モバイルバージョンを終了