食べ物の栄養素は、ほとんど小腸で消化されて、吸収されます。
大腸は、小腸に続く管で、消化の残りものから水分を吸収します。
胃からおくられた食べ物は、小腸のはじめの部分にある、十二指腸に入ります。
十二指腸には、肝臓からと、すい臓からの管が開いていてそれぞれ、たん液とすい液がだされます。
肝臓のはたらき
肝臓は、内臓の中で、いちばん大きいものです。
その重さは、おとなで1300~1500グラムもあります。
肝臓は、お腹の上部の右よりにあって、横隔膜のすぐ下にあります。
肝臓は大きいだけに、いろいろと、たくさんのはたらきをします。
たん液をつくって、消化を助けること、吸収した栄養をたくわえること毒のあるものが入ってきたときには、その毒を消すことなどです。
胆液
胆液は、肝臓でつくられ、胆のうにためられています。
ここから総胆管を通って十二指腸におくられるのです。
たん液には、いろいろなものがふくまれていますが、主なものは胆汁酸と胆汁色素です。
酵素はふくんでいません。ですから、胆液は消化液ではありません。
しかし、胆液は、食べ物の消化や吸収を助けます。
胆汁酸は、脂肪を、とても小さな粒に分けるはたらきがあります。
このために、胃液や腸液のリパーゼが、脂肪にたいへんはたらきやすくなります。
また、胆液は、腸の壁が、脂肪の消化された食べ物を吸収するはたらきを強めます。
栄養分をためるはたらき
腸から吸収された栄養分のうち、ぶどう糖やアミノ酸などは、肝臓に運ばれさらに血液で、体中に配られます。
余ったぶどう糖は、グリコーゲンとなって肝臓にたくわえられます。
ぶどう糖が足りなくなると、このグリコーゲンが再び糖にかわり、血液に溶けて運ばれます。
このため、血液の中には、いつも同じ量のぶどう糖がふくまれています。
毒を消すはたらき
食べ物のたんぱく質は、酵素のはたらきで壊されていくときアミンという毒になるものができます。
肝臓は、このアミンをあまり毒にならない尿素や、尿酸というものにつくりかえます。
これらは、尿にふくまれて、体の外へ捨てられます。
そのほか、いろいろな毒になるものが、体に入ってきた場合毒を消してしまうのは、肝臓の役目です。
すい臓のはたらき
すい臓は、十二指腸に囲まれて、胃の後ろにあり、すい液をつくっています。
また、すい臓では、インシュリンというホルモンがつくられます。
すい液
すい液は、すい臓から管を通って、十二指腸に流れこみます。
すい液にふくまれている酵素は、トリプシン・すいアミラーゼ・すいリパーゼなどです。
これらは、たんぱく質・炭水化物・脂肪を消化します。
トリプシンは、たんぱく質やペプトンをアミノ酸にまで消化します。
すいアミラーゼは、でんぷんや麦芽糖を、ぶどう糖にまで消化します。
すいリパーゼは、ステアプシンともよばれます。
胆液によって、細かな粒に分かれた脂肪はすいリパーゼのはたらきを受け、脂肪酸とグリセリンになります。