定点観測船・気象観測ロケットと人工衛星の役割とは?

定点観測船

海上の測侯所ともいうべきものです。

広い海の上の決まったところにいて、ふつうの気象観測やラジオゾンデ観測や海洋観測をおこなっています。


それから、電波灯台の役目をしています。また、ときには海難救助にも協力します。
日本では、海上保安庁の巡視船に気象庁の観測員が乗り込んで毎年5月から11月まで、この仕事をしています。

この巡視船に、その位置が、四国の南450キロの海上にあるので梅雨前線や、南洋から日本にやってくる台風の観測にたいへん大切な役目をもっています。

定点観測船では、水のほかにはなにも見えない海の上で荒波と戦いながら、毎日観測を続けています。

そして観測の結果は、無線電信で気象庁に送られています。

海に囲まれた日本にとって、この観測船の仕事は天気予報や気象警報を出すうえになくてはならないものです。

気象観測ロボッ卜

人が住めないような山や島に据え付けられて、自動的に気象観測しその結果を無線電信で知らせる装置です。

ロボット雨量計はその1つで雨量の様子を観測し自動的に、こくこくと電波で発信します。
測候所や気象通報所で、その電波を受信し、山に降った雨の量を知ることができます。

ロボット雨量計の観測は、洪水警報の大切な資料になります。
また大雨のまえにあらかじめダムの扉を開いて放水するかどうかを決めるもとになります。

このほか、気象観測ロボットには、風向と風速だけを測るものもあり
いろいろの種類の気象観測を自動的におこなえるような器械もできています。



気象観測ロケットと人工衛星

ラジオゾンデで観測できる範囲よりも、もっと高い空の気温に湿度・風向・風速などの様子を観測するためには、ロケットが使われその観測結果はロケットから電波で地上に送られてきます。

また、特別につくられたカメラで空のずっと高いところのロケットから地球表面にある雲の様子を、撮影することもできます。
雲の様子がうつったフィルムはロケットが地面や水上に落ちたときに取り出すのです。

人工衛星は、いろいろの役目をもっていますが気象観測のためには特別のカメラを備え、地球のまわりをまわりながら広い地域に分布する雲の写真をとります。

人工衛星の飛んでいる高さは地上から数百キロくらいですからこの人工衛星の撮影した雲の写真を見ると、どこに雲がたくさんあるかまた、どんな雲かが、ひとめでわかります。

この人工衛星には、カメラで撮った雲の写真をテレビで地上へ送ってくるような装置がつけられています。

このテレビ装置で送ってきた雲の分布を見ると低気圧・前線や台風がどこにあるかが、ひとめではっきりとわかります。

このような人工衛星が、たくさん地球のまわりをまわり気象のうつりかわりを地上の気象台にこくこく知らせるようになれば天気予報はもっと正確になり災害をふせぐためにも、たいへん役立つことでしょう。

地球ができたのは、約50億光年も前のできごとといわれています。
その最初の姿はどのようであったでしょうか。

地球は、どろどろに溶けた、厚い大きな原始太陽からわかれてきたものではじめは火の玉のようであったという考えかたです。
これはジ-ンズの潮汐説で代表され、広く認められていました。

ところが、20世紀の半ばに入り、シュミットによって隕石説という新しい考えが発表され、潮汐説にとってかわるようになりました。

隕石説というのは隕石や宇宙塵の星雲の一部が太陽のとりこになりその中で星雲の粒がお互いにぶつかりあいながら固まり地球のような惑星のもとになったというものです。

ですから、地球のできはじめは、むしろ冷たかったというのです。
このように、地球の誕生については全く違う1つの大きな考えかたがあります。

つぎに、この違いについて調べてみましょう。




気象レーダー・ラジオゾンデ・気象観測機とは? わかりやすく解説!

気象レーダー

これは、雨雲の様子を調べるためのレーターです。

ある決まった短い波長の電波を出して、その電波が雨雲にぶつかって跳ね返ってくるのを受信してテレビと同じようなブラウン管にうつしだすのです。

このようにして、雨雲がどこに分布しているかどの方向に動いて、どれくらいの強さで雨が降っているかを知ることができます。


台風や梅雨前線、雷雲を観測するのに大切な器械です。

気象レーダーの使う電波の波長は、3センチ、5.6センチ、10センチなどのものがあり観測できる範囲は遠いところは400キロくらいまでにもおよびます。

前ページの写真のレーダーは、室戸岬測候所のものでこのパラボラアンテナの直径は4メートルもあります。
これはとくに台風観測のためにつくられたものです。

このほかに、乱象レーダーを備えつけてあるところは、全国十数か所あります。
とくに、富士山頂にあるレーダーは日本でいちばん広い範囲を受信することができるので台風観測に大いに役に立っています。

気象レーダーによって、台風のうつりかわりが手にとるように観測することができるので、これは台風の予報にはなくてはならない器械です。

気象観測機にも気象レーダーがつけてあります。
また、最近は人部分の旅客機にも気象レーダーがつけてあります。

ラジオゾンデ

電波を利用して、空の高いところの気象を観測する器械です。
直径2メートルもあるゴム風船に水素ガスを詰めこれに観測器械と無線の発信器をつけて空に飛ばします。

このゾンデは、1分間にだいたい350メー卜ルの速さで2万メートルから3万メートルまでの高さにあがっていきます。

観測は毎日2回、定期的におこなわれ高い空の気温・湿度・気圧・雲などを観測します。
ラジオゾンデから送ってくる測定値はモールス符号で発信されこれを地上で受信します。

また、ラジオゾンデから発信される電波の方向をはかって風船が風に流されていくありさまから、上空の風向と風述をはかります。

ラジオゾンデの観測は、ふつう、夜・昼の2回おこないます。
気象台では、各地のラジオゾンデ観測の結果を集めいろいろの高さについて高層天気図をつくります。

高層天気図は、毎日の・天気予報にとって役立つことはもちろんですが高い空を飛ぶ飛行機には、とくに大切なものです。

ラジオゾンデのほかに、小型のゴム気球を飛ばしそれが風に流されていく方向をはかり、上空の風向と風速だけを観測するものもあります。

これをレーウィンといいます。



気象観測機

これは、台風の観測に活躍する、特別の装置をもった飛行機です。
気象観測の器械や気象用レーダーをもっていて台風についてのいろいろな観測をします。

この観測機は暴風の範囲を調べたり、ドロップゾンデといって、ラジオゾンデの器械をパラシュートにつけたものを飛行機から落とし台風の中心の気圧や気温を観測します。

また、海面の波の様子から中心付近の風速の観測をします。

そして、ときには、危険を冒して台風の中に飛び込んで中心の様子を調べることもあります。
こうして、台風の中心の位置をとらえ、台風の大きさ強さ、移動する方向などを調べます。

こうして観測した結果は飛行を続けながら無線で報告します。

いま、日本付近の台風の観測は、アメリカ空軍の気象観測校がこの任務についています。
そして、観測した結果は、気象庁に知らされます。

気象庁では、この結果をもとにして予報当番がつぎつぎにかわっていく台風の様子や、その動きを知ることができます。

台風のように大きな災害を起こすものには世界各国の気象台が力を合わせて、予報や警報を出しています。

そして、私たちの体や財産を台風から守るようにしているのです。




富士山測候所・鳥島気象観測所とは? わかりやすく解説!

富士山測候所

この測候所は、富士山頂の3776メートルの高いところにあります。
そして、6、7人の観測員が20日間交代で、年中休むことなくはたらいています。

高山測候所としては、世界でも、いちばん高いところにある測候所です。

天気は、空の高いところからかわっていきます。
それで、この測候所の観測は、天気予報とくに台風や前線の様子を知るうえに、非常に大切です。

高層観測には、ラジオゾンデがさかんに使われていますがここでは器械による観測だけでなく、実際に人の目で雲やいろいろなものを調べることができるのです。

ここは、暴風のときには、50メートル以上の強い風が吹きまた、かみなりの落ちることも多いのです。

寒いときは、風速計などにつく、固い霧氷を叩き落としながら観測をするなど、たいへんな苦労をしています。

富土山測候所は、このようにして観測した山頂の天気の様子を東京の気象庁や名古屋・静岡の気象台と無線電話で連絡して、報告しています。

伊吹山・剣山などの測候所も富士山測候所と同じような仕事をしています。


鳥島気象観測所

東京の南方、560キロ、八丈島よりもっと南の海上に、二重式火山の鳥島があります。

面積は約4.5平方キロの小さな無人の離れ島でアホウドリが住んでいることで知られています。

鳥島気象観測所は、第二次世界大戦後の1947年に気象庁によって設けられて以来、南海上に発生する台風や梅雨前線の観測基地として重要な役目を果たしてきました。

ところが、1965年11月、火山爆発の危険を知らせる地震が起こりました。

鳥島は、火山島で、むかし、何回も噴火したことがあります。
明治時代には、噴火のために住んでいた人が全滅したことさえあります。

気象庁では、しだいに大きくなる地震に、観測の中止と観測所員全員の引きあげを命じました。

11月15日、観測所は閉鎖されました。
そして1967年6月1日、ついに廃止されることになったのです。

現在、鳥島付近の気象観測は、定点観測船によっておこなわれています。




気象台や測候所・航空気象台の仕事とは? わかりやすく解説!

気象台や測候所の仕事

気象台や測候所は、どの府県にも必ず1つはあり、多い県では5つもあります。

そして、1つの県全体の予報を受け持つのが地方気象台です。
管区気象台や海洋気象台は、その県の地方気象台の役目もしています。
測候所は、地方気象台の下にあって、ふつう県内の一部分の予報を受け持っています。

1日の気象観測の回数は、日本全体の天気図をつくるうえにどれくらい大切な場所であるかによって、それぞれの気象台・測候所で違います。

また、観測の種類も、どの仕事に重点を置くかによって、いろいろあります。

気象台や測候所では、気象観測の結果を、電報で気象庁予報部に報告します。
また、気象庁が放送する気象無線放送や天気図のファクシミリ放送を受信して天気図をつくり、それぞれ、受け持ちの地方の天気予報や気象警報を発表します。


いろいろな観測

① 地上気象観測

毎時観測(1日に24回)のところと、3時間おき(1日に8回)のところと6時間おき(1日に4回)のところなど、場所によって違います。

② 高層気象観測

ラジオゾンデの観測(全国で16か所)、測風気球観測(全国14か所)をおこないます。

③ 海洋観測

海水の温度や比重・うねり・潮汐などを観測します。

④ 地震観測

地震計を絶えずまわしています。
地震が起こると、すぐに観測結果を気象庁観測部に報告します。(全国で108か所)

⑤ 火山観測

大島三原山・浅間山・阿蘇山などの火山活動を見守り振動・地盤の傾斜・噴煙・ガス・火山灰や、溶岩などの噴出物、爆発などを観測します。(全国で13か所)

⑥ 大気放射能観測

雨水や雪にふくまれている大気中の放射能を測定します。

⑦ 生物季節観測

桜の開花・紅葉する植物や、ツバメ・ヒバリなどの動物が季節によってうつりかわる有様を観察します。

⑧ 無線ロボット雨量計の観測

結果を気象通報所や測候所で受信し、ダムの調節や、洪水警報のもとにします。
観測の結果は、管区気象台を通して、ただちに気象庁に報告されるほかに1か月ごとにまとめて、気象庁観測部に報告されます。

気象台や測候所は、前に説明した、いろいろな天気予報や気象警報を出します。

そして、テレビ・ラジオ・新聞で、いっぱんの人に知らせるほかに警察・国鉄・電力会社・市町村役場などに知らせます。

とくに鉄道や電力会社には、特別の気象通報をおこなっています。
また、漁船が安全に仕事ができるように海上の天気のうつりかわりを漁業無線局を通して各漁船に知らせています。

海洋気象台

函館・神戸・舞鶴・長崎の4か所にあって、海洋観測船をもっています。

観測船は、海上気象観測のほか海水の温度・塩素量や酸素などの化学分析・海水の放射能・プランクトンなどの海洋観測をおこないます。

海洋気象台は、海上を走る旅客船や貨物船が、安全に航行できるようにまた、港を遠く離れて魚を獲る漁船が安心して仕事ができるように海の上の天気予報や、気象警報を出しているのです。



航空気象台の仕事

東京都羽田にある東京国際空港には日本や外国の航空会社のたくさんの飛行機が毎日約230機、離陸したり、着陸したりしています。

このたくさんの旅客機が安全に飛べるように航空管制塔などいろいろの設備がありますが、その中に気象の仕事をする東京航空地方気象台があります。

外国へ行く旅客機の操縦士に、出発前にここへ来て飛行機の飛ぶ道筋の気象の様子と、予報を詳しく聞いていくのです。

航空気象台では、国内の気象観測結果はもちろんホノルル・東京間とニューデリー東京間の国際気象通信回線を通して太平洋・アジア大陸など、広い範囲の気象観測の結果を集め地上天気図やいろいろの高さの高層天気図をつくります。

これまでのプロペラ式の旅客機はふつう7000メートルくらいの高さを飛んでいましたがジェット旅客機は1万メートルから1万3000メートルくらいの高さを飛びます。

それで、このような高さで、低気圧や前線がどこにあるか気温はどのくらいかがわかるような天気図が必要なのです。

また、いちばん強い風は、どの高さに吹いているかその風速は何メートルかなども調べます。

航空会社は、それらをもとにして電子計算機によりいちばん短い時間で飛んでいけるコースを決めるのです。

ジェット機の操縦士は、とくに、そのときのジェット気流の様子をくわしく知らねばなりません。

航空気象台では、飛んでいる旅客機にたいして無線電話放送によって、空の気象の様子と天気予報を知らせています。

また、航空気象台では、外国の飛行場にある気象台と連絡して旅客機が飛んで行く先の気象状況や、飛行場付近の天気の様子を知らせます。
着陸するまえの旅客機には、飛行場付近の天気の様子を教えます。

とくにジェット機には、滑走路の見通しや、気温・風の様子が大切です。

航空測候所は日本に7か所あって、東京航空気象台と連絡して飛行場や旅客機の飛ぶコースの天気の様子と予報や警報を知らせる役目をもっています。

また、たいがいの飛行場には気象台の分室があって、このような仕事をしています。

空を飛ぶ旅客機の数は、年ごとに増え、しかもジェット機の発達によってスピードは、ますます、速くなってきました。

航空気象台や航空測政所のはたらきによって旅客機は安全に大勢のお客や貨物を運び、しかも経済的に飛んでいるのです。




天気予報・気象警報のいろいろな種類とは? わかりやすく解説!

テレビ・ラジオや新聞の天気予報では、高気圧・低気圧や前線がどこにあるかだいたいの気圧配置をいって、それらがどう移り変わっているかを説明しています。

そして各地の今日、今晩、明日、明後日の天気・風・気温・湿度・雨量などの様子を予報します。

このほかに、その日から1週間の予報をする週刊予報と1か月、3か月などの長い期間の天気を予想する季節予報があります。

これらの天気予報は、ふつうの家庭はもちろん農業など、社会の各方面でいろいろの計画を立てたり予定を組むうえに役立つようにつくられています。

強い風や大雨などによって、大きな災害の起きそうなときには気象注意報や気象警報を出して、被害をできるだけ少なくするように呼びかけます。


気象注意報と警報

風速が毎秒10メートルを超えて、被害の起こりそうなときには、強風注意報を出します。
大雨が降って、30ミリから50ミリくらいの雨量があると予想されるときには大雨注意報を出します。

また、湿度がたいへん低くなりそうなときには、異常乾燥注意報を出します。

大気中の湿度は、ふつう、50パーセントから60パーセントくらいですがときには空気が乾いて、湿度30から20パーセント以下になることがあります。

このようなときには、火事が起こりやすくいっぱんの人に火の用心をするように、呼びかけるのです。

このほかに、風雨注忿報・風雪注意報・大雪注意報・霜注意報・濃霧注意報などがあります。

台風が近づいて、風や雨がものすごく強くなり木や塀が倒れたり、洪水になって大きな災害が起こりそうなときには、暴風雨警報をだします。

とくに、台戦が日本に近づいて来たときには台風の進む方向や暴風の範囲など、つぎつぎとかわる様子を説明する、台風情報を発表します。

このほか大雨警報・大雪警報・暴風警報があります。

これらの気象警報が発表されると、私たちの学校は特別に休校になったり、安全なところに避難したりすることがあります。

とくに、つぎのことは、ぜひ守りましょう。

  1. 外出や旅行は止めること。登山・海水浴は、絶対にしないこと
  2. ラジオやテレビの天気予報や気象情報をよく聞いて台風がどこにあるかを正しく知ること
  3. 停電や断水になることがあるから、懐中電灯・ろうそく・飲み水などの用意をしておくこと
  4. 警察署や消防署からの避難命令などをよく聞くこと

高潮警報

強い低気圧や台風が上陸すると、高潮が起こるころがあります。

1959年9月の伊勢湾台風のときには海の波が4メートル以上の高さで名古屋市付近の海岸を襲いました。

このため、大災害が起こって、大勢の人が死にました。

このようなことが予想されるときには、高潮注意報や高潮警報や発表します。



洪水警報

梅雨前線や台風のために、大雨が降って、洪水になりそうなときには洪水警報を出します。

1日に100ミリ以上の大雨が降ると低い水はけの悪いところは水がたまりたいがいの川は、洪水が起こる危険があります。
山地では、1日に200ミり以上の大雨か降ると、山崩れの危険があります。

利根川など、洪水をお越しやすい川ではとくに、気象台と建設省とが力をあわせて、洪水警報を出す仕事をしています。

洪水警報が出ると、人々は力をあわせ、堤防の弱いところに土のうを積み排水がポンプを用意し、また、ダムの水を調節して洪水にならないようにします。

火災警報

空気が乾き、風が強くなると大火事の心配があります。
湿度が40パーセントより低く、風速が10メートル以上になると気象台から、そのときの気象の様子を消防署に知らせます。

消防署は、その知らせによって火災警報を出し人々に火の用心をするように呼びかけるのです。

津波警報

地震が起こると、各地の気象台や測侯所は地震観測の結果を、すぐ電報で気象庁観測部へ報告します。

気象庁観測部は、それによって、地震の起こった位置・深さ・地震の大きさ・各地の地震の揺れ具合を発表します。

また、津波が襲ってくる心配のあるときには、津波警報を出します。
津波警報は、津波の来そうな沿岸と予想される津波の高さを知らせ、人々に強く注意します。

津波警報は、警察・電電公社・放送局・海上保安庁・国鉄などの電話やラジオを通して市町村役場所や船、いっぱんの人々に知らされます。

この津波警報に、地震が起こってから、20分以内に気象庁から発表するようになっています。

気象資料の統計や調査

気象庁では、各地の気象台や測候所から、月ごとにまとめて送ってくる観測資料や災害調査報告をもとにして、いろいろの統計や調査報告をつくります。

これらは、農業や工業など、たくさんの産業社会のいろいろな方面に役立つことはもちろん、また、学問の研究のもとにもなります。




気象台と測候所、気象庁の役わり・仕事とは? わかりやすく解説!

気象台と測候所の役わり

気象台のいちばん大切な仕事は、気象観測をして暴風や大雨などによるいろいろな災害から、人々を守るために天気予報や気象警報を出すことです。

正しい予報や警報を出すためには広い地域で、気圧・気温・湿度・風向・風速などを、同時刻に決められた方法で正しく測って、それを1か所に集めできるだけ早く、天気図をつくらなければなりません。

私たちの日常生活に大切な天気予報は、日本だけの観測では足りません。

もっと広い範囲の観測結果が必要なのです、気象の災害から人々を守るために世界中の気象台が力を合わせて昼も夜も休むことなく、この仕事を続けているのです。

世界中の国々の気象台は、世界気象機関条約の取り決めにしたがって同じ方法で気象観測を行っています。

そして、観測の結果を互いに知らせ合い受け持ちの範囲の天気予報や気象警報を出しています。


気象庁の仕事

日本では、上の表のように、たくさんのところに気象台や測候所があって、多くの学者や技術者たちがはたらいています。

天気予報を出すまで

気象台や測候所で観測した結果は雲量・風・視程・天気・気圧・気温・雲・露点・降水量・最高気温・最低気温などの順に電報で東京お気象庁予報部に報告されます。

また、海の上を航行する船や空を飛ぶ飛行機、灯台、国鉄や電力会社の行う気象観測の結果も使われます。

各地の気象観測の結果は、気象台を通して特別に設けられている有線や無線の通信回路でまた、海の上の船からは沿岸無線局を通して、気象庁予報部に送られてくるのです。

また、世界中とこの国でも、決められた順に、気象無線放送をしています。
これを受信すれば地球上のどこでも、気象の様子がわかります。

インドのニューデリーから、東南アジア・ソ連・ヨーロッパ地域の気象資料がまたアメリカのニューヨークから、ハワイのホノルルを通してアメリカ・太平洋地域の気象資料が、東京の気象庁にラジオテレタイプで送られてきます。

これで、北半球全体の気象観測の結果が、集められるのです。

東京からは、ニューデリーへ、アメリカや極東地域の気象資料をニューヨークヘ、極東・東南アジア地域の気象資料を送っています。

こうして集めた、各地の観測の結果を、記号や数字で白地図の上に書き込みこれに等圧線や前線を引いて天気図をつくります。

この天気図で、低気圧・高気圧・前線の様子や天気の移り変わりの様子を調べて、天気予報をつくるのです。



気象無線通報

気象庁予報部では、集めた内外の気象観測の結果をまとめ気圧配置のだいたいの様子といっしょに内地、船舶また、日本が受け持っているアジア地域の国々に向けて気象無線通報を放送します。

各地の気象台や測侯所では、この放送を受信して大気図を書きそれぞれ、受け持ちの地方の天気予報をつくるのです。

また、気象庁予報部が書いた天気図のいくつかはファクシミリ(無線で天気図をそのまま電送する機械装置)で放送されます。

地方の気象台や測候所で受信して特別の装置を通すともとのものと同じ天気図を機械が書いてくれます。

気象庁では、東経100度から180度のあいだで赤道から北側の北緯60度までの東アジアと北西太平洋の広い範囲の気象放送と警報を受け持っているのです。

いろいろの天気図

気象庁でつくる天気図の範囲は、アジア・太平洋地域、極東地域、北半球全体が主なものです。
場合によって、赤道地域やアジア地域のものも書かれます。

測侯所の観測をもとにした地上天気図のほかにラジオゾンデ観測や飛行機の観測をもとにした、高層天気図があります。

高層天気図は、気圧が100ミリバールのところ(約1万6000メートル)をはじめいろいろの高さについてつくられます。

また、電子計算機によって、24時間、48時間後の予想天気図をつくります。

これら、たくさんの天気図と天気変化図などをもとにしてレーダー観測の結果などをあわせ考え、天気予報をつくるのです。




海上交通、航空機における気象との関係とは? わかりやすく解説!

海上交通と気象

旅客や荷物を乗せて、海上を走る船や、港を遠く離れ魚を獲る漁船にとって、霧や、暴風は大敵です。

1955年5月、瀬戸内海で紫雲丸は、濃い霧のために第三宇高丸と衝突し、またたくまに沈没してしまいました。

そして、乗っていた修学旅行の小・中学生が、大勢遭難しました。

レーダーを備えつけて、危険物が見えるようにしたり無線電話で互いに連絡がとれるようにして、霧の中でも走れる船もたくさんあります。

それでも、せまい海峡を通るときや、港を出入りするときには、とくに注意がいります。
秋の台風・冬の季節風・冬や春先に、発達しながら速い速度で移動する低気圧は海上の船にとっては、いちばん恐ろしいものです。

強い風と高い大波のために、大きな船も木の葉のようにもまれてしまいます。
1954年9月、函館港外で遭難した洞爺丸は、15号台風の暴風と高波のために沈没し1000人以上の人が、犠牲になりました。

冬から・春先に、アリューシャンやカムチャッカ方面で遠洋漁業をしている商船は、大しけに注意しなければなりません。

この季節の強い低気圧の風は、台風と同じくらい強いものですから船に乗ってはたらいている人たちは、いつも天気予報や気象警報を聞いて仕事をしているのです。


航空機と気象

空を飛ぶ飛行機は、天気の影響を、もっとも、うけやすい乗り物です。

近頃のようにジェット機が発達して、スピードはますます速くなりしかも、飛行場から、あいついで飛び立つようになると気象に安全運航のために、いよいよ大切になってきました。

飛行場には、コントロールタワーがあって、着陸する飛行機を安全に導き離陸する飛行機に、順番に離陸の指令を出し、空の交通整理をしています。

また、霧や煙霧があっても、飛行機を電波で導いて安全に着陸させるような設備があります。
それでも、雲の高さが150メー卜ル、視程が1600メートル以下になると安全な着陸は難しくなります。

このようなときは、飛行機の発着は禁止されます。

東京や大阪の飛行場では、濃い霧や煙霧のために、旅客機が着陸できないで引きかえしたり、ほかの飛行場に着陸するようなことがあります。

工場地帯に近い飛行場では、工場からでる多量の排煙によって視程が非常に悪くなることがあります。

霧や煙霧のほかに、飛行機に影響するのは強い雨・吹雪・着氷・空中電気・気流の乱れ・雪などがあります。

気象台では、飛行機の飛ぶ空路や飛行場の気象を説明し、視程や風向、風速を予報します。
操縦士は、空路の気象の様子を調べ、安全にそして経済的に飛ぶように、飛行の計画を立てるのです。

とくに、ジェット旅客機は、滑走路の気温と風が、エンジンのはたらきに、関係します。
たとえば、滑走路の気温が高いとエンジンの力が少なくなって、滑走距離は長くなります。

飛行機の速度は、1秒間に50メートルから300メートルくらいです。
高い空では、いつも10メートル以上の風が吹いているので向かい風になるか、追い風になるかによって、速さがたいへん違います。

日本の付近の上空では、6キロから10キロくらいの高さにジェットストリームといって、非常に強い西風の吹くところがあります。

ジェットストリームは、夏と冬とで違い、南で北に移動しますがだいたい、地球をとりまく帯のようになっています。

このジェットトストリー厶での風速はときには1秒間に100メートル以上にもなることがあります。
日本からアメリカまで、ジェットストリームを利用して飛ぶと時間をたいヘん縮めることができます。
したがって、燃料の節約にもなるわけです。

東京からハワイのホノルルまで、大型ジェット旅客機はふつう夏に7時間目40分、冬は6時問20分で飛びます。

上空の西風は、夏よりも冬のほうが強いために定期旅客機の時間表も、このようにかわるのです。

近頃、冬のジェットストリー厶を利用した大型旅客機が東京からホノルルまで5時間20分ほどで飛び、予定の時間を2時間も縮めました。

このように旅客機は、経済的で安全な空路を選んで飛んでいるのです。




工業、農業、交通における気象との関係とは? わかりやすく解説!

工業と気象

工業の発達とその土地の気候のあいだにも、大切なつながりが見られます。
福井県や石川県は、昔から絹織物の産地で、近頃は人絹織物も盛んになりました。

このわけは、

  1. 長い冬のあいだ、農家が暇になって、工場に、はたらきにでられる人が多いこと
  2. 水力電気が、動力して、たくさん使えること
  3. 湿り気が多いために、糸きれがしないので、よい織物ができることなどです

    1. いろいろな工業のうちで、気象に関係があるのに織物・金属・機械器具・窯業(かまや炉を使って、粘土や鉱石などを高温で焼いたり融かしたりして、陶器・ガラス・セメントなどのような加工品をつくる仕事)・化学・製材・木製品・印刷製本・食料品・ガス・電気などです。

      工場の中では、有毒ガス・ほこり・湿度・温度などが仕事の能率と、製品の良し悪しに関係してきます。

      仕事をするのに都合のよい温度は、仕事の種類によって、いろいろ違います。
      また、よい製品をつくるのに都合のよい温度と湿度も、上の表のように調べられています。

      近頃は、大きな工場では、空気調節装置をつけて生産に都合のよい温度、湿度を保つようにしています。

      また、時計やカメラ・ラジオなどの精密な器械を取り扱っている工場ではほこりを取り除く装置を取り付けるようになりました。

      長業と気象

      作物のとれ高は、気象のかわり具合と深い関係があります。
      稲・麦・野菜・果物など、すべての植物がよく育つためには適当な気温・湿度・日光・雨が必要です。

      米がたくさんとれるためには、だいたい次のような気象条件が必要です。

      ① 稲が育つ6・7・8月の気温が高く、晴れの日が続き、しかも円の水が充分あること。
      ② 稲のかぶが大きくなるころには、とくに気温が高く、適当な雨量があること。
      ③ 花が咲く時期は、晴れた日が続き。温度が高く、取り入れの時期に雨が少なく
      もみを干すのに都合がよいこと。

      ④ 花が咲く時期に台風の害がないこと。
      異常高温が続いたり、雨が降り続くと、稲の病気や虫の害が起こりやすくなります。

      種まきのとき、肥料をやるとき、農薬をまくとき、取り入れ・保存のときなどに気象は、大きな影響をあたえますから、天気用法をよく理解して利用しなければなりません。



      交通と気象

      汽車・電車・船・飛行機など、陸・海・空、すべての交通は、気象と深い関係があります。

      鉄道と気象

      鉄道事故のもとになるものに大雨・暴風・雪・霧などがあります。

      台風や梅雨の大雨のために、洪水が起こり、鉄橋が流され土砂崩れのため、線路が埋まってしまうことがあります。

      台風や強い低気圧のために、強い風が吹いて風速30メートル以上になると、列車の運転を中止します。

      冬になると北海道では、凍上(地面の中にふくまれている水分が凍って膨張するために地面が持ち上げられること)が起こって、道床にでこぼこができます。

      このような線路の上を列車が走るのは、たいへん危険です。

      また、吹雪のために見通しが悪くなると、列車の安全運転が難しくなり線路に雪が積もると列車が走れなくなります。

      大雪のために、線路がうずまることが予想される場合にはラッセル車やロータリー車などを配置し、線路の雪をのぞくために、たくさんの人を動員します。

      また、ときには、乗客の数を制限することもあります。
      このほかに、信号機や転てつ機(ポイント)の故障も、起こりやすくなります。

      濃い霧のために、見通しが悪くなり、視界(見通しのきく範囲)が1000メートル以下になると、列車は遅れるようになります。

      視界が50メートルくらいになると、列車はとくに信号をしっかりと確かめ速度を落として1秒間に2.5メートルの速度で走らねばなりません。

      国鉄や私鉄は、いつも気象台と連絡をとって気象の変化に注意し、車が安全に走れるようにしています。




体感温度とは? 気候と住まい、食物の関係とは?

私たちの暮らしと気象

私たちの毎日の生活は、天気のうつりかわりに、深いつながりがあります。

私たちばかりではありません。
地球上に住む動物・植物は、すべて気象の影響を受けています。

しかし、その影響を、自分の考えでいろいろにかえることができるのは人間だけです。

私たちは、暑さや寒さにしたがって、着物を取り換えます。
また、進んで暖房や冷房をすることもできるのです。


体感温度

私たちの感ずる暑さ寒さは、ただ気流の高い低いだけでなくそのときの湿度や風によって、ずいぶん違うものです。

それで、湿度・風・日射・などをあわせ考えて暑さ寒さをあらわすようにしたものを、とくに体感擾度といいます。

温度計で測った気温と体感温度とは、かなり食い違いいが起こることがあります。

気温が体温に近い35度くらいになっても、湿り気がうんと少なく体から、汗が、どんどん蒸発すれば、そんなに暑く感じません。

反対に、気温がそれほど高くなくても、湿り気がうんと多く汗が蒸発しないと、たまらないほどの暑さを感ずるものです。

家の中にいて、いちばん気持ちのよいのはだいたい温度が18度、湿度65パ一セントのときとされています。

気候と住まい

私たちの住む家は、暑さ・寒さ・雨・雪・風などから、体を守るためにつくられたものです。
したがって、住まいの形やしくみは、その土地の気候と、深い結びつきがあります。

たとえば日本の夏は湿り気が多く、暑いので家は大きな窓を開け、風通しをよくしてあります。
しかし、冬になると、このような家は寒く、毎日こたつを使っている日が5か月も6か月も続く地方さえあります。

日本では、北海道の果てと九州南部とでは、たいへん気候が違います。
したがって、これからは家の建て方をもっと研究してその地方の気候に適した建築をしなければなりません。

気候と食物

食物は、私たちの成長や活動のもとになるものです。
この食物も、季節や気候に大きなつながりを持っています。

寒いときは、あたたかいものやカロリーの多い脂肪質のものを、たくさん食べます。
じめじめした梅雨のころや、暑い夏には、食物の蓄えかたに、気をつけなければなりません。

1年のうちで、食中毒の多いのは、6月から8月です。

このころの気温と湿度とが、最近の増えるのに都合がよいしまた、暑さのために胃腸が弱っているからです。

細菌が増えるのに都合のよい気温は25度から30度のあいだです。
このように四季の移り変わりと、食物とは、深い関係があります。




モバイルバージョンを終了