衛星
地球の衛星である月は別として、いちばん、はじめに発見された衛星は水星の明るい4つの衛星です。
1610年、はじめて望遠鏡を空に向けた、ガリレオが見つけました。
ガリレオはこれを見て太陽系の模型があるといったそうです。
その後、望遠鏡が改良されるにつれて、つぎつぎと発見されいま知られている木星の衛星に、全乱で12個もあります。
衛星の中には、惑星である水星よりも、大きいものもあります。
衛星も自分では光らずに、太陽の光に照らされて輝いています。
水星
水星は、たいへん見つけにくい惑星です。
軌道が太陽にいちばん近いため、いつも太陽の近くにくっついていて太陽の明るさに邪魔され見えにくいからです。
水星が見えやすいのは、最大離角のころです。
このとき水星は、ときによって違いますが、太陽の西か東に18度~28度離れています。
東に大きく離れているとき(東方最大離角のあたり)は夕方、日が沈んで、星が見えはじめたころ、西の地平線を見ると水星が輝いています。
まもなく水星は、太陽の後を追って沈みます。
西には離れているときは日の出前の空が明るくなりかけたころ東の地平線にあらわれます。
最大離角のときでも、見やすい場合と、そうでない場合とがあります。
東方最大離角なら、4月に起こる場合が、もっとも見やすいのです。
この表に載っている日の前、1週間ぐらいのあいだが見ごろです。
そのとき、夕方西の空を探してごらんなさい。
普段は、天文学者でも見つけにくい、水星を見つけることができるでしょう。
水星の直径は4870キロメートルで、地球の約5分の2にあたります。
公転周期は88で、太陽からの距離は、約600万キロメートルです。
水星を望遠鏡で見ても、はっきりした模様はなにも見えません。
そのため、自転周期を調べることが難しくていつも同じ面を太陽のほうに向けているのだろうと考えられていました。
ところが、最近おこなわれたレーダー観測(水生に向けて電波を発射して、跳ね返ってきた電波を調べる)によると自転周期は59日です。
水星には地球のような大気がまったくないので雨や風はなく、生物の住まない死の世界です。
金星
金星は、水星と同じ内惑星ですが太陽といちばん離れているときの角度は46度もあり明るいので、観測しやすい星です。
太陽の東側に来たときは、宵の明星となって、西の空に輝きます。
このようなとき、一番星は、たいてい金星です。
太陽の西側にあるときは、明けの明星となって東の空に昇ります。
金星は、いちばん明るいとき、マイナス4・3等級にまでなり昼間でも、肉眼で見えることがあります。
このときの金星は望遠鏡で見ると、美しい三日月の形にかけています。
金星と地球は、大きさが似ています。
直径は1万2000キロメートルで、地球の25分の24、重さは5分の4です。
太陽からの距離は、1億1000万キロメートルです。
公転周期は225日ですが自転周期はそれよりも長い243日で公転とは反対の向きにまわっています。
1967年10月18日、ソ連の惑星ロケット「金星4号」は金星の表面に着陸に成功しました。
このロケットの観測によると、金星の大気は大部分が二酸化炭素で、表面の温度は280度もあります。
まるで、砂漠のように乾いていて強い風と砂ぼこりの嵐が吹き荒れていると考えられます。
酸素も少なく、温度が高い金星には、生物は生きられないでしょう。